やらなくてもよい行動を、断捨離してみませんか?スッキリする方法を紹介します。

先日、面白い情報を教えて頂いたので6つほど共有させて下さい、きっとお役に立つと思います。
さっそく紹介してみたいと思います。
まず最初、
①啓発本などでよく書かれている『成功(目標達成)した自分を想像しよう!』は捨てましょう。
何故なら脳は、現実と想像の違いを区別することができないからです。
達成できた自分を想像してしまうと、それだけで満足してしまい、やる気がなくなってしまうのです。

想像をするのは良いコトですが、想像する部分を変える必要があります。
まず、目標を決めたら、一旦横に置きます、
そして、その目標に向かって頑張っている姿や、困難を乗り越えているカッコいい貴方を想像するのです、つまりプロセスを想像する。
具体的な想像をすればするほどそのイメージは、出来そう、出来るかも、と形を変えモチベーションとなり、自然と動きたくなる自分を育ててくれます。
(スポーツ選手が行う、イメージトレーニングに近いと思います)
おすすめです。
②『誰かの頼まれ事』を受けるのは、もうやめよう。

つい罪悪感や嫌われたくないからと引き受けてしまう頼まれごと、本心ではやりたく無いのに気がつくと後ろ向きな時間や他人の時間が増えてしまう。
断る勇気をもちましょう。
(もともと、やりたかった事なら構わないのですが、、)
でも反対に、頼み事をするのは積極的に。
人は、頼られることに快感を覚え、認められた気分になる傾向があります。
しかも助けた人に好意まで持ってしまう。
この心理を上手に使い、頼みごとで自分時間を確保してしまいましょう。
そして、
どうしても断れない相手には(頼まれたら)、その場ですぐに頼み返すというテクニックもあります。
『コレやってもらっていい?』
『あ、いいよ。じゃ〜私もコレお願い!』
そうゆう人達は、常に無条件で頼める人を探しているものです、返されてしまうと、より便利で無条件な人がいないかな?と探し出します。
(心配しなくても必ず探し出しますw)
1度試してみて下さい、わかるとおもいますよ。
③ネガティブな出来事をネガティブで考えない。
もう起きてしまった事なので、無理矢理うち消そうとはせずに、そのまま事実として受け入れましょう。
もちろんネガティヴ思考も、強引なポジティブ思考もお勧めしません、ただ冷静に対応策だけを考え、今後に必要な勉強だと思うコトが大切です。
仏教の教えに『第2の矢を受けない』と言う言葉があります。
第1の矢はキチンと受け入れ痛みを知る。が、それをネガティブに捉えるコトで第2の矢を自分で自分に射ることはせず、
次回の対策に『必要なモノ』だと考えるようにしましょう。
落ち着いて冷静に、です。

⑤トラブルが起きた時、感情は仲間と分かち合うが『解決は自分の力で解決する』
綱引き理論で言うとわかりやすいのですが、人間は1対1のときは力を抜けません。
しかし、人数が増えるほど、力を抜いてしまう生き物なんです。

人を介してしまうと、
自分で解決しようとする気持ちも、頼まれた人は頼まれた人で、解決してあげようとする気持ちが、
無意識のうちに寄り合ってしまい力が抜けてしまうそうです。
自分で解決するんだと覚悟を決めましょう。
意外とスッキリしてやる気も結果も出でしまうものです。
⑥弱点をさらけ出す。『プライドを捨てる』
自分の弱い部分をさらけ出せると、無理な背伸びや、必要以上のプライドがなくなるので精神的に落ち着けます。
むしろ、
素直に振る舞える自然な態度は、周りから見ると出来る人だと思われ、信頼できる人間に写るものです。

物を捨てるのと同じでプライドはなかなか捨てられない、でも本当は要らない物だと誰もが知っているはずです。
もし捨てることが出来れば、心がスッキリするだけでなく、その空いた隙間にもっと大切なものが入ってくるのです。
思い切って、、、。
⑥ストレス発散に『怒りとモノに当たるは捨てる』
その瞬間だけは発散できるけど、結局は嫌な気持ちが増幅してしまうものです。
必要以上の衝動買いも冷静になった時に罪悪感へ。
ヨガや瞑想、スポーツなど自分にプラスとなる発散方法を身につけよう。
とくに読書がお勧めです。(これも↓おすすめ。)
【まとめ】
断る勇気をもって自分の時間を生きよう!他人に頼らず自分の力で解決する気持ちが結果を生む。そして、プライドを捨て心を軽くしよう!
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント