先日、民泊を始める為に必要な事前相談というのを聞きに、社長(奥さんw)が保健所まで行ってきました。
流れが分かってきたので1つづつこなしながらブログにUPしていこうかなと思います。
まず最初に行く所が、その地域にある『生活衛生課』
ほとんどは、保健所の管轄だと思われます。
ここに事前相談としてお話しをうかがいに行くと、書類と一緒に全ての流れが把握できます。↓

まぁ、説明はココで受けられるので、後は言われた通りに各施設をスタンプラリーのようにw周れば解決する筈なのですが。w

最後に『事前相談をしましたよ』の書類にハンコを貰えればOKです。
次は『建築審査課事前相談』行くことになります。
(下の写真を参考↓にどうぞ)
ウチの地域だと区役所にありました。
スタンプラリーなのでw、ハンコを押してもらった書類は必ず持っていきましょう。

何故だか、民泊自体の相談がまだ少ないからなのか、たまたまベテランの方が居なかったからなのか説明がフワフワしてますw
「ちょっと聞いてきます」とか「えっとー調べてきます」とか多かったです。w
必要になったのが、『間取りの図面』

住宅地図等での『民泊施設の場所』。例えばこんなやつ↓

民泊に使用する施設の床面積。
(登記簿謄本や建物の契約書類に書いてあるページをコピーされます)

あとは、生活衛生課でもらった書類をあらかじめ記入してから提出するのですが、
難しくてよく解らないので正直に、「どう書いたら良いのかわからなかったので教えて下さい!」と相談した方が早いです。w
向こうも詳しくなかったみたいで、調べてもらいながら一緒に書き上げた感じでしたw。
その後
『非常灯』や『誘導灯』の設置について説明を受けると念願のハンコが貰えますw
(これでスタンプラリー続行ですw)
次は消防署へスタンプを貰いに行きますw
続きはこちら↓②
③の設備工事についてはこちら↓
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント
[…] 民泊を始めるまでに必要なやるべき事(生活衛生課編)① ← 民泊を始めるまでに必要なやるべき事(生活衛生課編)① […]