前回の『生活衛生課』から『建築審査課』を終えると、今度は『消防署』へ行く事になります。
前回の記事はこちら↓
わかりやすく、もう一度この写真を↓

そうです、緑色の『生活衛生課』とオレンジ色の『建築審査課』はすでに説明を受けさせて頂き、スタンプも押してもらっているので、
次はピンク色の『消防事前相談』です。
と(スタンプラリーよろしく)
勢いのまま速攻で、消防署まで行ってしまい、軽く注意を受けてしまいましたw、事前に予約が必要なのだそうです。
(すいませんでした💦)

それでも親切な女性隊員から説明を頂けました。
ちょっと南海キャンディー◯のシズちゃんに雰囲気が似ていて、声がボソボソで無愛想な感じだったのですが、話せば話すほど人柄の良さが出てて丁寧で親切な説明でしたw。
(ありがとうございます😊)
ここでは『消火器』と『火災報知器』、『非常灯』『誘導灯』を確認。図面を見ながら取り付け場所や個数など。
あとは、
ここで貰った、書類の書き方も教えてもらいました。
その書類を記入し提出することで後日、消防署の方がチェックをしに実際の民泊物件を見に来られるそうです。

しかし、ここでもスタンプを貰らえたので、よし!早速スタンプラリーの続きをwと行きたいところでしたが、、
消防署への書類の提出、『非常灯』『消火器』など買い揃える物が、それなりにあるので何が必要で何が必要じゃないかも含めて調べつつ、まずは買い物ですね。
次回、設備工事について。はこちら↓
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント
[…] 民泊を始めるまでに必要な事(消防署編)② ← DIYで2階にキッチンを取り付ける方法(準備編)① → 民泊を始めるまでに必要な事(消防署編)② […]
[…] 民泊を始めるまでにやるべき必要な事(消防署編)② […]