道具も部品もある程度揃ってきたところなので、そろそろ作業に入ろうかなと思います。
工具はこちら、電動ドリルとドライバーと丸ノコです(ジモティ◯で総額4500円)↓

そして、
『混合水栓付き一層シンク』と『水洗台』も。(リサイクルショップで2万円ぐらい)
混合水栓は1つのレバーでお湯と水を調節して出せる蛇口のことです。
有り難い事にシンクには排水トラップ、手洗いにはS字トラップ、フレアパイプなど細かいパーツも付いてました。
(ありがとうございます😊)
近くのホームセンターからも、それぞれ必要になりそうな部品を購入してきました。
マニアックな事をやっているのかなぁと思っていたんですが、売り切れで買えない部品もあったので、結構みんなやってるんだなぁと感心。

あとは、水を通す為の『塩ビ管』をVP(水用)HT(湯用)UV(排水)を各4メートルずつ買ってきました。
全部で13000円ぐらい。
ネットで調べてみると、作業に入る前に必ず設計図をつくるようにとお勧めされてます。
本当はサイズ、長さも書いた方が良いのでしょうが、そこは省略。
やりながらチェックしていこうかなと思います。(素人判断なので参考程度でw)

まずは下書き、そんで修正したり、揉んで揉んで出来たのがこちら↓

給湯器からお湯
洗濯機用の蛇口から水
を2階のキッチンまで引いてお湯をシンクの混合水栓と食器洗浄器、水をシンクの混合水栓と洗面台に。
付ける予定です。
今のところ総額37500円ほど、目標は5万円以内で行きたいところです。
(多分無理でしょうw)
↑ぴったりでした。
次回は、こちら↓

DIYのキッチンで営業許可取得!ダイソーやホームセンターで充分いけます。(排水菅編)②
たいへんお待たせしました。w 前回の『キッチン取り付け(準備編)①』を書いてから、もう数ヶ月も経ってしまいました。(O_O) (前回の記事はこちら↓) 上の『準備編』記事にもあるように、必要な道具はもちろん、部品からシンクまで全て揃えてはあ...
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント