PR

日本初の人工衛星を飛ばした観測所(キャンピングカーで日本一周ブログ)

スポンサーリンク

『内之浦宇宙空間観測所』に行って来ました。

内之浦宇宙空間観測所 | ファン!ファン!JAXA!
ファン!ファン!JAXA!内之浦宇宙空間観測所の施設見学のご案内です。

まぁ、やっぱり興奮してしまう宇宙モノ。(男ならわかるよね?w)

今回は時期的に、それともいつも通りなのか?立ち入り禁止区域の多い見学でしたが、すっかり楽しんできました。

(無料ですw)

宇宙科学資料館にも入れますよ。

日本のこれまでのロケット事情、歴史について詳しく学べます。

(過去記事ですが→北海道でもロケット見学、ホリエモ◯ロケット大樹町もよかったら)

あ〜、いつか宇宙に行ってみたい。

(動画にも撮ったので、よかったらどうぞ↓)

続いて、ちょっとマニアックな『岸良海岸』へ移動。

仮眠に使わせてもらいました。

岸良海岸
トイレや更衣室、シャワー、東屋が整備されており、町内外から海水浴客が訪れます。県外からも年間を通して「ほっと」したい人が訪れる穴場でもあります。初夏にはウミガメが産卵に訪れ、岸良から船間(ふなま)地区一帯は磯釣りの1級ポイントです。 ※海底が急に深くなる、波が高いなどの理由から、海水浴は推奨されていません。ご注意くださ...

海です。w

地元情報によると、「ほっと」したい人が訪れる穴場的海岸だそうで、ウミガメの産卵場所でもあるそうです。笑

静かなのでぐっすり眠れました。

その後は、オートキャンプ場。

『佐多岬野営場』へ。

キャンプ場について

トイレも洗い場もテント会場も明るく、綺麗なのでお勧め。

散歩もこんな感じ。↑

気持ちの良い所です。

そして、ついに翌日。

本土最南端『佐多岬』へ行ってきました。

でも、、本土最南端?本土って?

うーん、沖縄にある波照間島が最南端ではないのか?

それでも、やっぱり最南端は最南端。

看板を見るとやった感はありますね。

でもここ、ややこしくて、

看板があるからといって満足してはいけません、ここで引き返してしまうと後悔してしまいます。

なぜなら、さらに南へ車を走らせると、、、

あれれ?

よくわからないですが、こっちの方が本当の最南端ぽいです。

でもでも、まだ油断してはいけない。

さらにさらに奥があるんです。笑

トンネルをくぐって奥へ。

こんな道を通って、、

こんな景色を見つつ、、

あ!御崎神社。

ついでだから初詣しよう!

本土最南端の神社『御崎神社』

御崎神社
佐多岬エントランス広場から展望所に続く遊歩道沿いに立つ708年創立の由緒ある神社。ソテツの生い茂るジャングルの中に赤い屋根の社が鎮座する姿は南国ムードいっぱいです。現在では縁結びの神としても人気が高まっています。

そして、、、。

最南端とったどー!笑

(奥さんが、本土最南端を取ったようです)

ここが本当の最南端。たぶん。w

その最南端からの景色です。w

まあ、本土?の意味がわからないので、今のところは、沖縄の波照間島にも行くつもりです。

つづいて、ちょっと立ち寄っただけですが。

本土最南端の道の駅『ねじめ』を通過。

道の駅根占
コテージ、レストランがあり、家族そろって「遊んで、泊まって、満喫できる」施設です。霧島錦江湾国立公園の一部を占めており、錦江湾を眼前にする砂浜が美しい「ゴールドビーチ大浜」があります。

ここ仮眠をする予定でしたが、トイレがあまりにも駐車場から遠いためスルーです。

道の駅『錦江にしきの里』

道の駅 錦江にしきの里 | 毎日産地直送!地元の新鮮や野菜や美味しい水産加工品など、錦江町の魅力ある品を取り揃えています!
毎日産地直送!地元の新鮮や野菜や美味しい水産加工品など、錦江町の魅力ある品を取り揃えています! 海の見える休憩所やお食事スペースなども併設しており、来て頂ける皆様に、 ゆっくりとお買いものや休憩を満喫頂けるように工夫しています。

すぐ向かいには海岸線『神川ビーチ』。

なんだか洒落てます。😊

そして、

道の駅『たるみずはまびら たるたるぱあく』

道の駅たるみずはまびら たるたるぱあく | 鹿児島県垂水市浜平にある錦江湾を一望しながら体験もできる道の駅。大隅の玄関口として、大隅半島の情報配信基地としても機能。
道の駅たるみずはまびら(たるたるぱあく) 垂水港より国道220号線を南に、車で約4分の場所にあります。 錦江湾に面した桜島と開聞岳が望める道の駅。愛称は「たるたるぱあく」です。

ここから噴火モクモクの桜島が見えちゃいます。

おー!ケムケムしてますね。

あと、ゆるキャラが可愛い↓

そして、鹿児島と言えばの道の駅『桜島』に到着です。

道の駅「桜島」 火の島めぐみ館
鹿児島の桜島ふもとに立地する道の駅、火の島めぐみ館。桜島の風土で培われた「特産品」や「グルメ」を楽しむことができます。フェリー乗り場から徒歩約5分とアクセスも便利です。お気軽にお越しください。

道の駅に入ると

ん?

でか!桜島大根。

最初、カブかと思った、、

この道の駅には、コンビニが2軒とスーパーが近所にあってとっても便利、助かります。

恒例の近所をお散歩です。

鹿児島市と桜島を繋ぐフェリーを眺めつつ温泉にも歩いて行けます。

入館無料の桜島ビジターセンターでは、桜島についていっぱい学べますよ。

桜島ビジターセンター スポット情報・アクセス | 桜島観光ポータル みんなの桜島
桜島ビジターセンターは、桜島観光の出発点にぴったりな火山のミニ博物館。噴火の歴史やメカニズムを模型や展示で学べるほか、大画面の映画で桜島の魅力を体感できます。ライブカメラや地震計データで桜島の“今”も確認可能。おしゃれなオリジナルグッズや椿油などのお土産も充実。桜島探訪の必見スポットです!

その近くの足湯。

風が強くて寒かったです。笑

この後、車で桜島を一周しました。

次に訪れたのが道の駅『道の駅たるみず湯っ足り館』

道の駅たるみず湯っ足り館

うーん。ここで体調に違和感。やばい。

葛根湯を飲んで早めに就寝。

そういえば、寝ている間に時々『ドゴーン!』って桜島の爆発音と地響きしてたなぁ。

爆発音後にみた桜島↑。

そして、翌日からやっぱり体調不良。死んだな〜。

一年半バンライフをしてきて初めてのダウン。辛かったー。

少しだけ立て直したので、桜島の火山灰から逃げるように移動。

なぜなら火山灰が気管支に悪いんじゃないかな?と感じたから。(本当のところはわからりませんが、、、)

『なぎさ公園あいら』で仮眠

なぎさ公園あいら
松の緑が美しい駐車場に車を停め、公園に出ると潮の香りとともに桜島が目に飛び込んできます。潮風がやさしく吹き抜け、晴れ晴れとした気分に。なぎさに打ち寄せる海水は透明度が高く、小魚が泳ぐ様まで見てとれます。すぐ裏手にある漁港では、日曜の夕方には、とれたての魚が並ぶ新鮮市を開催。夏の夕涼みや朝方の散歩などにおすすめ。気分爽快...

ここからも桜島が見えます。

さらに逃避行は続き、再び逃げるように日本一の巨木観光へ。

『蒲生のクス』推定樹齢1500年。

シンボリックツリー/日本一の巨樹「蒲生のクス」
日本一の樹がここ「蒲生」にある──。

おー!

まぁ、すごかった。

根回り33.5メートル、、さすが日本一、でかいです!

やっちまいました。泣

ここで、また、、、

うっかりです。

『滝の湯』

九州八十八湯めぐり~九州温泉道~ | 滝の湯:滝乃湯
湯舟からは川の流れが楽しめる緑白色な濁り湯の貸切無人温泉。

温泉の温度が低くて寒かったんです。

すぐ隣りに暖かい温泉があったので、サッサと浸かりに行けばよかったのですが、、、

治りかけていた風邪がまた悪化。

再び倒れました。うー。もうやだ。

道の駅『樋脇 遊湯館』

道の駅「樋脇」遊湯館 薩摩川内市樋脇町市比野 | 鹿児島の特産品や加工品、新鮮な野菜や鮮魚、お惣菜やお食事処もあります。
鹿児島の特産品や加工品、新鮮な野菜や鮮魚、お惣菜やお食事処もあります。

ダメ、、ダウンです。

まぁ、おかげでこの後良いことがあったんですけどね。笑

それは次回で。

(そんなもろもろの動画もあります。よかったらとうぞ↓)

↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!

コメント