前回の記事→大師橋架け替え工事の真っ最中
翌日の朝です。

深夜の画像では見えづらかった架け替え工事の切断部分はこちらです。
外れた橋がすっぽりと抜け落ちて、無防備(いやーんw)になっているのがよくわかります。
↑左奥に見えるのが古い橋(これから解体される予定)ですよ。
少し時間を巻き戻して、、

反対側は↑もともとは、こんな感じでギリギリ繋がっていました。
(連結部分を壊しているところです。)
そして夕方から翌日にかけて30メートル移動。

ど〜ん、外された古い橋。
このどデカい橋(廃橋)が川崎方面にグーンと、多摩川の上をまたいで長ーく長ーく数100メートル!

ドギューンス!w
近くで見ると、なかなか迫力があります。

雨水も滴っております。w

土砂降りの中、ホント作業員のみなさんお疲れ様です。💦

そんな雨の中まで、何度も見にきてしまう僕はきっと暇人です。m(_ _)mw
そして、ここからだと古い橋、残された橋の断面、新しい橋がよくわかります。↓

↑上に見えるブルーシートの物体が古い橋、左に見えるのが残された橋、右奥に見えるのが新しい橋です。

残された橋の断面には、何やら作業員がわらわらと忙しそうにしてます。
撮影している今現在も土砂降りです。(本当にご苦労様です。💦)

そしてこれが、これから連結される新しい橋。
こちらもなかなかの迫力。

下からの断面画像。
どこをどうハメていくのか、素人には全くわかりませんが「コイツ」が「アイツ」にくっつく予定です。w

チラホラと暇な野次馬たちが(自分もw)数名見えますが、物好きなのは男ばっかり。
僕も奥さんに声をかけたところ『興味ないわ』の一言を頂きました。w
まー、そんなくだらないやりとりをやっている間にも橋は粛々と移動しています。
1時間に8センチのペースで動いているとかいないとか、、、、遅いw、、、動画を撮るつもりでしたがあまり意味がなさそうなのでやめました。w

そしてさらに数時間後、遂にジョイントー!
おお〜。
と思いきや、、、?

なんか隙間あるし。w

こんなにあるし、、、w
まぁ、あとはコツコツ詰めていくんだそうです。
いやはやお疲れ様です。

いい感じで埋まってきてますね。
気がつけば夕方。
空には夕焼け、、、。

綺麗ですね。
翌々日です。

隙間も無くなりいい感じです。

最後に、全体図も貼っときますね。↓

あー楽しかった。
ありがとうございました。m(_ _)m
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント