前回はエアコンをDIYで取り付けしました。その様子はこちら↓
そして今回は、最後の工程である『真空引き』というのに挑戦です。
まずは、ネットオークションで真空引きセットをレンタルします。
(オークションにレンタルがあるコトにびっくり!)
レンタル自体は1300円前後で借りれるのですが、郵送代が行き帰りで2500円ぐらいしますw
(もったいないからバイクで取りに行きたいのに郵送以外受け付けていない、よくわからん?)

仕方ないので郵送してもらうことに、翌日には郵便小包で到着。
ありがとうございます😊
さて、始めますかwww
まずはYouTubeに頼る所からスタートw
何種類か解りやすい動画を見ると、流れと雰囲気と感覚が見えてきますw

室外機のカバーを外して、写真のように3つのボルトを外します。
1番下穴に、レンタル真空ポンプから繋がるホースを接続します。(青いやつです)
(チャージバルブとホースと言うそうです、を接続します)
写真↑ピンク(コントロールバルブ)のつまみを閉めておきます。

↑真空ポンプのメーターの表示が1番右に振れて0になっているのを確認し、ついでに全てのジョイント部分がちゃんと閉まっているのか確認。
その後
真空ポンプの黄色いレバーを地面と水平にして解放、先程のピンクのつまみも解放(全て開く)
スイッチON!
いきなり煙でます!w(びびりますが)
だ、大丈夫です(汗)。動画で予習をしていなければ、パニックっていたかもしれないですが、、、w
ビビってるうちにメーター表示が、今度は1番左に振れて-0.1なります。
そのまま15分ぐらい放置プレイ。
15分後、メーター表示が変わらずであれば、黄色いレバーを(メーター側の方)曲げて閉め、真空ポンプの電源を落とします。
そのまま何もいじらず、もう一度放置プレイw
約10分後、ここでもメーター表示が変わらずであれば、ジョイント部分が全て完璧に繋がっている証拠なので、繋ぎ直し工事はいりません。
(少しホッとする瞬間)
ピンクのつまみ(コントロールバルブ)を閉じてから真空ポンプを外してしまいます。
後は室外機の中に入っている筈のフロンガスを、繋いだ管を通して室内機に行き渡らせれば完成。

↑コッチに向いている穴2つ
に六角レンチを突っ込んで回すとガスが管を通って室内機へ


(フロンガスが中古エアコンなので残っているのか心配。業者が外したと言っていたので抜けて無いと思いますが、、)
ボルトとカバーを付けたら部屋のコンセントを入れてリモコンで電源ON!
2階に付けたエアコンはどうやら順調に動いているようですが、1階のエアコンが怪しい、、、、
安かったからなぁ〜。
お願い、暖房出てこ〜い!
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント
[…] 『真空引き』に挑戦、これでエアコンが使えるようになる筈です。 ← 新鮮で激安な魚屋さんを発見! → 見つけた!美味しい肉屋のコロッケ。 […]