普段、生活の中でついやってしまう他人との比較。
自分より優れている人も、そうでない人も世の中には『数え切れないほど』存在しています。

その『数え切れないほど』存在する人達の中から、自分にとって都合の良い人だけを選り好みして(近くにいるからという理由だけで)
自信を持ってみたり無くしてみたり。
意味が無い事に気がつきましょう。
上には上、下には下にと探せばキリがないし、その選ぶ相手も自分次第、自由自在すぎます。w
比較するジャンルだって、たくさんあるので優劣なんかで計れるものなら計ってみろ!って感じです。w

他人との比較なんて捨てて、どんな小さなコトでもかまわないので自分だけの強み、好きなことだけを見つめて伸ばしていきましょう、そんな毎日の方が楽しいに決まっています。
あくまでも、比べるのは過去の自分だけです。
(仕事も同じです、競争など辞めて協奏する、自分の弱い部分はお任せして自分の得意分野で気持ちよく働く。)

また、
『人はみな平等』と言う考え方も自信を失うだけなのでやめましょう。
(もうわかっている筈です、、、)
『世の中は絶対に平等では無い』ことを。
受け入れましょう。
それはそれ、これはこれです。
(日本に生まれた時点で既に恵まれてるのですからw)

ただただ自分が選んだ環境なんだと割り切って咲けばいいのです。
(ちなみに、努力をして成功を収めた人に対して99%の人達は『不平等だ!』と言うそうですw)
そして、親からの評価も忘れましょう。
認められたい!と強く思う人が非常に多いそうです。
ところが今の時代、環境や技術の進化が早く、世代観の違いから大きく足を引っ張られる評価になりがちです。
(携帯1つで仕事している人やyoutuberなど、新しいコトに理解がある親だと良いのですが、なかなか簡単なことではないでしょう、、、)
どうやら、、、、
人と比べたり、不平等にイライラしたり、親の期待に無理して答えようとする考え方は、悩むキッカケもしくは自信を失うきっかけにしかならないようです。
自分に優しくない行動でしかありません。
そこで、
『開き直る』
ことが大切なのです。
自分だけを見つめて、自分のゴールを目指しましょう!

次は、開き直ることで自信を失わせない5つのテクニックを紹介したいと思います。
と、その前に目標だけは決めておいた方が良さそうです。。
なぜなら、目標(やりたい事)の無いレースに参加すると、いずれはどうすれば良いのかわからなくなり、不安を、自信を失うからです。
目標は、小さくても良いので作っておきましょう。
それでは、1つめです。
準備はそこそこ、見切り発車をしながら。
用意周到な準備は、ほとんど自分の都合にあわせた推測になりがちです。
(気持ちよくなってしまう)
その場では満足しますが、実際に始めてみれば『必ず』といって予想外のハプニングが起こります。
期待していただけに「こんな筈ではなかった」と自信を失うキッカケにしかならないものです。
そこそこの準備が整ったら、トラブルに対応する心の準備をだけ持ってサッサと始めましょう。
(準備は60〜70%がよい↓)
緊張する場面から逃げない
失敗しようが失敗しまいが乗り越えるコトが自信に成ります、開き直って時が過ぎるのを待ちましょう。
逃げさえしなければ実力に関係なく時間と共に誰でも乗り越えられるもの。

コンプレックスを隠すのも、それを利用するのも辞めよう。
実は、これが『1番』自信の源になる原点なのだそうです。
(心の重い鎧を脱ぐことで、守るコトへの執着が無くなり気持ちが内から外へ向くので軽くなる)
病気や弱い自分という盾に頼らない、人に頼らず自分でやろうという自立にも繋がるそうです。

迷惑はかけるものだし、かけてもらうものだと割り切る。
それが助け合いです、迷惑をかけたくない気持ちもわかりますが、その雰囲気は外から見ると助け合いを拒絶しているように見えてしまいます。
相手も助けて欲しいのです、困ったら素直に助けを求めましょう。
あれこれ考えずに始めてしまう。
不安を避けようとか、起こっても無いコトに心配するのはやめて始めてしまう。
見えないから怖いのです、動き始めれば頭が回転するので怖いとかどうでもよくなるもです。
最後に、
気持ちが凹んでいる時はやらない(無理に頑張ったところで良い結果は出ません。)
【まとめ】
比べるのではなく助け合う。素直な自分になってやりたい事をやろう!上手に開き直るコトができれば『自信』なんて要らない。
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント