『楽観的』なのか『悲観的』なのか?に性格は関係ないそうです。
(ポジティブとネガティヴの関係)
そうは言っても〜、、、w
脳科学によれば、ネガティヴとは、
『悲観的』に考えてしまう癖が、習慣化しているだけなので、
『楽観的』に考える癖を、少しずつ新しい習慣として塗り替えて行ければ、誰でもポジティブになる。
つまり、、
性格とは関係がない!

フランスの哲学者の名言。
楽観的になりたければ、誓いを立てなければならない、違和感は初めの内だけだ。
さらに、こんな事も言ってます。
悲観主義は気分によって楽観主義は意志によって、気分にまかせると人間はだんだん暗くなり、ついには苛立ち怒り出す
感情を自分でコントロールしよう!て事かな?

ダライ・ラマ14世も、こんな事言ってます。
怒りは無くせないが感情はマネージできる。
虐殺、迫害の世界を渡り歩いて来たチベットのダライ・ラマ 本人が言う言葉だと説得力があります。
スポーツ選手が試合まえにイメージトレーニングをする事で、良い結果を出せるように。
毎日を楽しくイメージする事で、嬉しい日常に変わると言われてます。

『性格だから仕方ないよ〜』なんて言わずに、楽しいことをマネージして考えていこー。
(違和感は最初だけ〜)
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント