誰かが『あくび』をすると、それを見た誰かが『あくび』をしてしまう。

人は伝染する動物なので、周りにいる人(友達など)の影響を受けて感染(うつ)ってしまうのです。
脳でお馴染みの【ミラーニューロン】
実は、すれ違っただけの人に対してまで脳は神経の橋を渡してしまうそうです。
驚くべき事に感情までも感染してしまう。
わかりやすい例で言えば、虫の居所の悪い人が入ってくると部屋にいる全ての人がそれを感じ取ってしまい嫌な気分になったり、中には同じ様に機嫌が悪くなる人もいるでしょう。
他にも、感極まって涙を流す人を見ると自分まで胸が熱くなってしまったり。
感情は風邪の様に広まっていく。
しかも感情の繋がりが長くて深い家族・友人ほど、その感染力も強くなる。
つまり人は無意識に「相手の脳」を見ているそうなんです。

よく親しい友達を5人見れば、その人がどうゆう人間なのか解るといいますが、ちょっとわかる気がします。
(あ、ちなみに親しい友達が5人以上いると幸せだと感じる率が上がるそうです)
『類は友を呼ぶ』とよく言いますが、面白いコトが好きな人達は、面白い事が好きな人同士集まるし、
愚痴や悪口が大好きな人達も、同じように同じ話題が好きな人同士、盛り上がって集まる気がします。
うーん、なるほど、周りの友達を見ればその人の人となりがわかる。

自分への影響にも大きく関わるし、考え方まで変えてしまう友達(人間関係)のメンテナンスは大切なコトなんだと教えてもらいました。
美しい庭を作るには、雑草を取り除き、種を植え、水をやる
大切な人との関わりに多くの時間を費やす事は決して無駄にならない。
でも気おつけて欲しいのが、その大切な友達に対して「自分のために何かしてほしい」と思うようであれば、それはただの知人です。
(何故なら、その友達にその気持ちが感染してしまい相手も何かして欲しいと求めるようになるから)
親友に限らず家族や誰かに幸せにしてもらおうと思うのではなく、自分の幸せを周りの人に分け与えたいと考える事が、幸せに繋がる(感染る)付き合い方なのだそうです。
悪影響を受けそうな人(愚痴・悪口・ネガティブばかりの人)とはなるべく関わらないようにして、関わらなければならない時は上手に受け流す。
それが、雑草を取り除き、種を植え、水をやる美しい庭作りとなり、

毎日を気持ち良く、豊かに暮らす人生になるのだそうです。
『友達のメンテナンス』
そうありたいものです。w
(成功している人達ってどんな友達がいるの?はこちら↓)
【まとめ】
友達は自分の人生を大きく変えます、そして、その友達と良い影響を与えあおう!
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント