自分を変えるのは怖い?面倒くさい?(アドラーの嫌われる勇気↓おススメです。)
多くの人達は、
『変化を怖がる自分』または『面倒くさがる自分』を正当化するために都合のよい原因を創り出し、逃げる理由に使っていると、アドラーは言います。
(トラウマを否定し、フロイトが言う「原因があるから結果がある」のではなく「目的のために原因を創っている」と。)
つまり、性格や過去のトラウマ、病気などの原因をみずからの都合でつくり出して、変化に怯える自分を守ろうとしているのだそうです。

少しの勇気を。
今の自分を変えたくないから、ラクしたいからと、思考をぐるぐると巡らせます。
「私は◯◯だからできない、◯◯だからダメなんだ」と悲劇のヒロイン(落ち込んで)を演じ、なるべく動きたくない自分の言い訳を探し出します。
そうゆう家庭に生まれたんだから仕方ない、学歴がないから、病気だから、あんな出来事があったから、という理由づけをすることで、できない自分自身を誤魔化していく。
そして、ミスをした自分、面倒くさがる自分、能力の無い自分(本当はあるのに)を『しょうがないよね、だって、、、』と無意識の中で納得させてしまう。

うまくいかない自分を守るために『一時的避難所』をつくり逃げ込んでしまう。
(これを続けている限り、避難所生活から外に出ることはできません。)

うまくいかない理由はべつの問題で、調査不足だったり、そもそもやる気がなくて最低限の行動しかしていない。
もしくは、
主体性がなく、やらされ感の中でやっていたり、、、
逃げ腰でやっても上手くいく訳がありません。
(やらされ感は、自分の意思を使わないくてすみ、責任逃れもできるから、最初は楽なんです。)
意識して、改善するためには、それなりの行動と労力が必要となる。
一言でいうと『面倒くさい。』
(変化をする、わずらわしさから逃れたい。)

でも、そろそろ、、、
『◯◯だから、出来ない!』を、卒業しませんか?
お金が無いから、容姿がイマイチだからモテない、経験が少ないから独立出来ない、など。
因果関係があるかどうかも疑わしい。
モテないのではなく、度胸がない、傷つきたくない、怖い、それをごまかすための言い訳を作っては避難所へ逃げ込んでしまう。
いつまでも悲劇のヒーロー・ヒロインを演じていて、苦しいだけの堂々めぐりを繰り返していく、実はこれほど楽なようで楽でないことはない。
(ボディーブローのようにダメージが蓄積されていき、いつか捕まるものです。)

本当は分かっているハズなんです、、
ちょっと周りを見ただけでも、容姿が少々悪くても素敵な人とつき合っている人、逆にモテている人、
病気や障害で身体が満足に動かせなくても生き生きと人生を楽しんでいる人、たくさんいます、たくさんです。
できない理由をどうにか見つけ出し、安心しようとする。
その瞬間は楽かもしれませんが、いつまでも同じ場所、いつまでも同じ環境、いつまでも同じ状態、いつまでも変わらない。
悲しいかな、そのような人達はいつまでも楽になれず、苦しい日常を繰り返します。
多くの人たちは、目の前の精神的な『楽』を選んでしまい、その結果、悩み続ける苦しい道を選択をしてしまうのです。

『◯◯だから出来る!』
に変えませんか?
コップにある水の量を見て『あ〜こんだけしかないのかぁ』と思うのか『まだ、こんなに残っている』と思えるのかは、自分次第です。
成功する人の考え方、幸せになる人の考え方は、
『◯◯なら、こうすれば上手くいくんじゃない?』
資金が少ないならアイデア勝負で独立しよう、小さく勝負できるんだからリスクも小さくて済むし勉強にもってこいだね、とか、
見た目も大事だけど、1番大切な人間的魅力を磨いてモテるようになろう、など。
ちなみに、中卒・高卒の社長さんが経営している会社は44.2%もあるそうですよ。^_^
できない理由に学歴は関係なさそうです。

赤ちゃんは最弱で最強
(アドラーが言うには、弱いことで誰の支配も受けず、周りの大人を操つれる赤ちゃんは最強なのだそうです。)
自分で自分の事ができるようになるまでは、周りの人や大人は守ってくれるもの、
でも、自分の事ができる歳になっても、泣くことで自分の要求を通そうとするのはよくありません
弱さを盾に、人(自分も含め)を操るのは子供のすることです。
赤面症という病気を盾にして告白が出来なかった女性が、告白することで治ってしまう、、
(病気でいる必要がなくなったから)
つまり、告白したくない(逃げたい)自分を守るために『原因』をみずから作ってしまう。
逃げてしまう自分、甘えてしまう自分を卒業し『主体的』に行動できる人が、成功できる人であり、幸せになれる人だとアドラーは言います。
そのために、少しの勇気を持とう!

行動は全てを変えてくれる。
誰かの名言で、
『世界は動き続けるものに優しい。』
という言葉を聞いたことがあります。
これは、物理的にも精神的にも全てに当てはまるそうです。
止まると倒れてしまう自転車などが、わかりやすいです、
漕ぎ続けることで行きたい所へ行けたり、コントロールすることが簡単になります(物理の法則が優しく支えてくれるから)
心も同じです。
動けないでいると恐怖や不安は膨らんでいく、でも一歩足を踏み出すと周りが見え出してくる、自信はもちろん、勢いが付くことだってあります。
(人間は知らないことに恐怖を覚える生き物だから)
つまり動いているほうが、心や身体を簡単にコントロールできてしまうので(世界が優しく支えてくれる)、安心で楽しい生活が送りやすいのです。

逃げると怖いし、いつかは捕まってしまうかもしれません。
【まとめ】
逃げるためにつくった心の原因(言い訳)に頼るのをやめて、小さな勇気を行動に変えよう。動き続けるモノに世界は優しい。アドラーは、誰にでも前向きな人生が歩めると言っています
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント