PR

再び、九州に戻ってきました(キャンピングカーで日本一周ブログ)

スポンサーリンク

寒い。笑

石垣島から九州へ戻って来ました。

まずは糸島、『芥屋の大門公園』へ。

糸島のトトロの森へ。 ジブリの世界が広がる「芥屋の大門公園」
『となりのトトロ』が住む森は、狭山丘陵がモデルの1つと言われています。糸島にも「トトロの森みたい!」と言われる「芥屋の大門公園」が!

トトロの森として有名らしい。

確かに、トトロが住んでそうな森を抜けて展望台へ行けたりします。

(動画ありますよー、すぐ下に貼っておきます)

続いて、

『福吉しおさい公園』

福吉しおさい運動公園|スポーツ施設情報検索 - ふくおかスポネット|福岡のスポーツ情報満載! いつでもここにはスポーツがある!
福岡県立スポーツ科学情報センター(アクシオン福岡)の概要をはじめとして、スポーツ指導者養成研修会やスポーツ大会のお知らせ等、各種スポーツイベント情報、県内スポーツ施設の検索、スポーツに関する情報交換の場としてのコミュニケーション広場やスポーツ医科学情報など、県民の皆様がスポーツに親しんでいただける情報をお届けしています...

今だに謎なのだが、散歩に出たらフグがいっぱい転がっている砂浜に遭遇、、、意味不明で不気味でした。笑

(あまりに不思議だったので、これも動画に残してます、トトロの森もこちら↓)

次は虹の松原にある『浜崎海岸』

浜崎海水浴場三本松多目的広場駐車場 | 佐賀県 | 九州とるぱ
九州とるぱ

景色が最高でした。

特に夕日がお勧め。

そして、海が透き通っていて綺麗だった『立神岩』も行きました。

立神岩
多くの巨石が天に向かって立ち並んでいる海岸。その中でも目を引くのが立神岩です。周囲6メートル、高さ30メートルという2つの巨大な玄武岩の柱。この2つの岩は、荒波に負けまいと寄り添うように立っていることから、別名「夫婦岩」と呼ばれています。また、立神岩のすぐ西側の海岸はゆるい湾になっていて、九州のサーフィン発祥地といわれ...

海岸に降りると、、

やばいぐらい澄んでます。

九州ってこんなに海が綺麗なんですね。びっくり。

次も観光地で『七ツ釜』

七ツ釜
国の天然記念物にも指定されている七ツ釜(ななつがま)は、玄武岩がその波の荒々しさで知られる玄界灘(げんかいなだ)の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地です。断崖は深くえぐられ、その名の通り7つの洞窟が並列し、自然の驚異を感じさせてくれます。岩肌が柱のように規則正しく並んでいるものは柱状節理といい、溶岩が冷えて固まる際に...

国の天然記念物にも指定されているそうです。

玄武岩が玄界灘の荒波にさらされ浸食されてできた景勝地。

7つの洞窟が並列し、柱状節理という珍しい岸壁が面白い。

(動画に撮ってます、よかったら)

ちなみにこちら、象の鼻↓って言われてるそうです。

たしかに、似てる。笑

そして、久しぶりに道の駅へ。

道の駅『桃山天下市』

道の駅 桃山天下市 - 佐賀県唐津市鎮西・呼子のお土産・特産品
佐賀県唐津市の道の駅桃山天下市の公式ウェブサイト。国道204号「特別史跡名護屋城跡」の玄関口で、 特産品・唐津焼・お土産の物産館、新鮮農産物・水産物の直売所、活きいか料理の和食処、甘夏ソフトの実演販売。観光情報・周辺イベント情報発信!GoTo「地域共通クーポン」ご利用いただけます。

そういえば、ここで同じ車中泊組の親子に声をかけられたっけ。

僕らのYouTubeを皆さんで登録してくれたらしい。ありがとうございます。

(ちなみに、YouTubeはこちら→https://bit.ly/3r4o8nu)

その親子も二日酔いじゃなければ、行くって言っていた、ここからすぐにある日本三大朝市『呼子の朝市』へ。

呼子の朝市
大正時代から開かれているという呼子(よぶこ)の朝市。石川県の輪島、岐阜県の高山と並ぶ日本三大朝市の一つです。 呼子港の東側の朝市通りで、朝7時30分から12時まで毎日開かれています。約200mの朝市通りには、50軒近くの露店が並び、とれたての魚介類や加工品、野菜や花が販売されています。元気のいい露店のおばちゃんの声や値...

まぁ、いろいろと買い食いしてきました。

嬉しいのがキャンピングカーなので炊きたてのご飯と一緒に食べれるとこ。

バンライフならではですな。(動画ありますw)

次は、道の駅『伊万里』

403 Forbidden

改装中でした。

ここで、奥さんのTwitter仲間と待ち合わせ。

ふふふ、明るい人でいっぱいお土産もらっちゃいました。

道の駅『松浦 海のふるさと館』

http://umihuru.com/

ちなみに、左の車↑がうちらの車。

道の駅『昆虫の里たびら』

道の駅「昆虫の里たびら」 | 長崎県平戸市 平戸観光協会
平成13年にオープンした道の駅で、カブトムシの巨大モニュメントが目印です。町の物産品の販売や季節のイベント情報の発信なども行っています。 観光パンフレットも置いていますので、お気軽にお立ち寄りください。 【施設概要】 ■駐車場 大型6台、普通車42台 ■多目的トイレ有 ■休憩所 ■物産館 ■公衆電話

昆虫と謳っているだけあって、昆虫の自動販売機があったりしました。笑

うえー。

あーこわいこわい。

そして、、↓

ついでに、日本本土の最西端も達成!

場所は『長崎県佐世保市神崎鼻公園』です。

神崎鼻公園のご紹介(日本本土最西端の地)
Screenshot

勇敢にも奥さんまで、岩場を登って端っこに。

もう、これ以上は危険、海です。

これで四隅を押さえました。

あとは、残りの駒をひっくり返すだけ。(オセロなら)

(過去記事ですが→最東端の納沙布岬に行ってきました。もよかったら。)

最後は、道の駅『させぼっくす99』

道の駅 させぼっくす 99 | ようこそ、長崎佐世保の道の駅へ

何故か最後の最後だけ到達証明書をもらいました。笑

でも、、、、

このあと大変なことに、、、😭

(ここまでの動画も良かったら見てやってください↓)

↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!

コメント