ついに!四国上陸です!

陸路ではなく海路。笑
『速なみ』とやらに乗って四国へ向かいました。
国道九四フェリー(大分県から愛媛県までの最短ルート)

わーい!四国だぁ。
到着してフェリー乗り場を降りると、目の前にある、お土産屋さん?みたいなお店で一旦休憩。
『佐田岬はなはな』↑

道の駅みたいでした。
ついに、きちゃったんですね、四国。😊
まずは、四国の最西端、日本一細長いといわれる佐田岬半島からスタートです。
そして、四国に上陸して、最初の泊まった車中泊スポットは、無料の『ムーンビーチ井野浦キャンプ場』


三日月の形をした砂浜だからムーンなのかな?
青い石がたくさん積み重ねてある海岸で、とっても綺麗な青い海でした。


道の駅『佐田岬半島ミュージアム』
ここは休憩だけ。なぜならトイレが階段を登った2階にしかなかったから。
でも屋上からの景色は最高でした。


道の駅『伊方きらら館』
原子力発電所が近くにあり、原子力やエネルギーについて学べるカルチャーはスポットがあったりします。
(過去記事ですが→福島県の原子力発電所の近くも通ったなぁ。もよかったら)


道の駅『みなとオアシス』

久しぶりにデカい道の駅。
お勧めは隣接している『どーや市場』。
魚が新鮮で安い!
1パック500円のお寿司、買っちゃいました。


その道の駅から少し歩いた『繁栄商店街』。
名前とは違って寂しい商店街だったけど(夜は栄えてるのかな?)、
でも散歩のおかげで、激安ショップを見つけ、愛媛みかんをゲットできました。
歩いてみるもんです。


『わらマンモスとわらぐろ群』

奥さんが見つけた観光スポット。
思ってたよりデカくてびっくり。
数年前、雪が降った年に誰かが投稿した『氷河期に見える』というSNSがバズって有名になったんだそうです。笑


道の駅『どんぶり館』

左に見える白い車がウチらのバンです。
トイレの近くをゲット。笑
そして、


同じみのお約束の、、湧き水汲みです。
今回は『観音水』

ここでは、この美味しい湧き水を利用して、流しそうめんをやってるそうですよ。


道の駅『みま』

そこそこ広い道の駅。
創作版画家の畦地梅太郎記念美術館があります。
つづいて


道の駅『虹の森公園まつの』
ミニ水族館があったりします。
そして、高知県の観光地といえば四万十川。
四万十川の沈下橋も見てきました。
『沈下橋』↓

↑最初に見つけた沈下橋。
四万十川沿いをドライブしていると、結構たくさん見かけます。
その途中(真ん中ぐらい)で仮眠。
『中半休憩所』


ふふふ。
奥さんも、慣れたもんですな。(仮眠しました)

四万十川は雄大で↑こんな景色がひたすら続きます。


道の駅『ビオスおおがた』
サーファー達にとって有名なスポットらしく、道の駅というよりもサーフィンのお客さんでいっぱい。
ウェットスーツがそこら中に干してある。

次に向かったのが、


道の駅『なぶら土佐佐賀』
この辺りで、高知県名物の鰹のたたきを頂きました。
藁焼きの実演販売を見たりしつつ、お勧めは『生鰹節』。
お酒を飲む方ならわかってもらえるはず。🤭
続いて


道の駅『あぐり窪川』

なぜかトイレが2箇所ありました。
まあ、右側にあるトイレの方が綺麗だったかな、、、。
さらに進んで、


道の駅『なかとさ』
さらに、


道の駅『かわうその里すさき』
通りをはさんだローソンが、カワウソのでっかいモニュメントを飾っていて目立ちます。
店内もかなり本気でカワウソ推しで営業していて面白いです。


まきのさんの道の駅『佐川』

さぁ、ここからは、『仁淀ブルー』です。
高知県の中心辺りを流れる仁淀川で、124kmに渡って土佐湾に流れる、四国3大河川の一つ。
過去8回以上にもわたり、国土交通省が「水質が最も良好な河川」に選んでます。

奥さんが本気で、仁淀ブルー観光を計画してくれました。笑
まずは、『中津渓谷県立自然公園』

公園の無料の駐車場に停めて、トレッキング。
川の水が綺麗なだけでなく、冒険感があってなかなか面白いですよ。
(動画があるので、よかったら最後に貼っておきます。)
少し移動します。



一旦、山を降りて、
仁淀ブルーを眺めながら楽しめる無料オートキャンプ場に移動。
ただし、川沿いに停められのは四駆の車だけ。それ以外は少し先の駐車場。
ここで仮眠です。笑
翌日も仁淀ブルー。
次は安居渓谷『水晶淵』
特に、ここにあるダム前の仁淀ブルーがやばかった↓

伝わるかなー?
この写真のように、ギリギリまで近づいて欲しい場所、感動できます。😊
(こちらも動画ありますよ。よかったらどうぞ)

水晶淵↑
まぁ、ほんとに綺麗でした。

この透明度。

手を入れているはずなのですが、透明過ぎてわかりません。笑



実はここ、奥さんが来るの辞めようと思ってた場所。
なぜなら、口コミを読んだ時に、あまりにも道が狭くて大変という情報があったから。
怖がっただけはある秘境でした。

川も凄いけど、山も凄かったなぁ。


道の駅『633美の里』
これでムササビと読みます。笑
こちらで、また仮眠。
全部で3日間に分けて観光しました。
そして、最後の仁淀ブルーは、
『にこ淵』


神聖なスポットだそうです。
たっぷり楽しみました、高知県の見どころ、大満足でした。😊
まだまだ旅は続きます。笑


続いては、
道の駅『土佐和紙工芸村』

ここは、お風呂もホテルもあるのでお勧め。
助かります。
仁淀川を降りてきて、仁淀川橋ふもとのキャンプ場へ。


『波川公園』

高知市内から約15kmぐらいで、家族連れも多く誰でも楽しめそう。


道の駅『風良里』

マスコットキャラクターの生姜ちゃんが可愛かったです。
そして、またまた奥さんお勧めの『のいち動物園』

どうしても見たかった『ハシビロコウ』を見に行って来ました。こいつ↓笑

わーい、ハシビロコウ見ちゃった。
あまりにも動かないで有名なハシビロコウですが、しっかり羽を広げる瞬間(撮影)まで頂きました。


道の駅『やす』

さらに、


道の駅『東洋町』
海まで0分が売りだそうです。
白浜キャンプ場でバーベキューもできます。
この辺りはサーファーが多いですね。


道の駅『宍喰温泉』

海陽町出身のプロゴルファー(ジャンボ・ジェット・ジョー)尾崎三兄弟の展示コーナーがありますよー。知らんけど。笑
さらに、


道の駅『日和佐』
今日もゆるーく営業中だそうです。
(ホームページに書いてあった。笑)
そして、


道の駅『もみじ川温泉』

ここも貴重な温泉付き道の駅。
探す手間が省けて、ほんと助かるんだよねー。
そして、四国はなんだか駆け足かも、、
どうやら奥さんが夏になるのを怖がって、つい急いで周ってしまうようです。笑


道の駅『わじき』

うん。確かに、なんだか早いかも。💦
まぁ、それはそれで良んでない?
なんだかんだで周りたいところは周れてるしね。


徳島県といえば『徳島ラーメン』ってことで、ラーメン屋さんが軒を連ねる街を前に『しおかぜ公園』へ。
さあ、食べますよー。



徳島ラーメンとえばの『中華そば いのたに』
奥さんはメンママシマシ。
なんと、あの安倍晋三さんも食べに来ていたそうです。😊美味。

すき焼きっぽいラーメンなので、ご飯と生卵がよく合います。


道の駅『くるくるなると』

この名前で気がついたら方もいらっしゃると思いますが、そうです。
鳴門の渦潮を見にやってきました。
まだ新しい、この道の駅で仮眠をとり。
いざ出発です。


『うず潮汽船』

もの凄く近距離でうず潮が見れます。(でも酔います)笑
ぐんぐんと渦潮に近づいて行きます。

そして、

来たー!

ぐるっと穴があいて、、、

どばっと!

鳴門🍥や。😊
なかなか良いものを見せてもらいました。
そして、ついでに寄った、お遍路寺。
第一番『霊山寺』


せっかく四国に来たので、お遍路の1番寺だけでもと思ってお参りしてきました。


最後の道の駅は『第九の里』

ドイツ兵捕虜によって「交響曲第9番」を、アジアで初めて全曲演奏したことで名付けられた道の駅だそうです。
なかなか充実した四国の旅、前半はここまで、次回は後半編です。
(動画あります。良かったら↓)
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント