やるべき事があるのに、つい後回しにしてしまう。
面倒くさいからと、終わらないどころか始めることも出来ない。

そんなコントロール出来ない自分への『対処法』と、『避け方』、『鍛え方』をサクッと3つ紹介したいと思います。
(応用次第でいろんな場面に使えます。)
まずは『対処法』。
あだ名、をつける。
単純な方法ですw、例えば、面倒くさくなっている自分、逃げてる自分に気が付いたら、
その面倒くさがる自分に『あだ名』をつける方法です。
(出来れば、ネガティヴで面白いあだ名がオススメです)
『あ!メンドリアン(面倒くさい)が現れたぁ〜!』『メンドリアンだっせー!』

みたいな感じですw
この『あだ名』の良いところは、メンドリアンwを馬鹿にすることで自分はしっかりしなきゃと考え直したくなるところと、
ダメな自分と区別される(別人格になる)ので、自分を責めにくくなるという2点です。
馬鹿にするなかれw、意外と効果があります。
次は、『避け方』。
これも簡単です、例えば、ダイエットをしているのに、会社帰り甘いお菓子を買ってしまう場合など、
人は、空間的・時間的距離が近いと、強く反応してしまう生き物です。
甘いお菓子が売っているコンビニの横を通る、目の前にケーキが置いてある状況は、我慢するのが困難。
なので、、
最初から自分を遠くに置く方法です。
コンビニのない裏通りから帰る、飲酒の量を決めているのなら買いだめしない、心が迷う時間帯に予定を入れるなど。
やってみてください、けっこう強力です。w

そして最後は、『鍛え方』です。
脳を鍛える方法は、筋肉をトレーニングするのと全く同じなんです。(科学が証明しています。)
性格的に〜、とか苦手だから〜というのは思い込み。
自分に『小さなルールなど』を課し、そしてそれを守り、ちょっとずつ負荷を増やしていく、
まさに筋トレです。
根性や意志の力だけでコントロールするのはもう辞めましょう。
少しづつです。

おまけ、
瞑想や運動を取り入れることでコントロール力を上げる方法もあります。
(脳にある前頭前野へ血液をめぐらせることで意思決定能力が上がる。)
例えば、ヨガ、散歩、ランニング、お勧めはHIIT。(緑のある環境だと尚良い。)
HIITを説明しているリンクを見つけたのでよかったら↓こちら。
睡眠は6時間以下にしない。(個人差あります。)
【まとめ】
あだ名を付けて馬鹿にする。迷わせる時間・場所に近寄らない。そして脳トレをして強い自己コントロール能力を鍛える。
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント