褒めるにも『褒めの技術』というのがあるそうです。

見当違いな褒め方をされたり大袈裟に褒められたりすると、なんだかしっくりこないなぁって思うコトありますよね?
では、自分が相手を褒めたい時、素直に思いを伝えたい時、どうすれば上手に伝わるのでしょうか。
参考になるアドバイスが聴けたので、いくつか紹介してみたいと思います。
まずは基本から、
とにかく聞くこと!『聴いてから褒める』です、そして相手に気持ち良くなってもらうことが『目的』です。
これが大前提、間違っても自分が喋りたおすようなことだけはないように。

では、いきます。
◯感情を入れて褒める。
感情なしに褒めてしまうのは逆効果、イメージが悪くなります、気持ちが入りそうに無いと思ったら無理をしない。
小さな事でも構いません、本当に凄いなと思う1部分を探して褒めるなど工夫しましょう。
また、大袈裟に褒めてしまうのも逆効果です、極端な言葉は使わず普通に話しましょう、いつも通りの話し方が1番相手に届くものです。
「そんなに褒められても、私凄くないから、、、」と不安にさせてしまうので気をつけましょう。

同じように『簡単なことを褒める』も注意。
「私、能力が低いと思われているのかな?」と馬鹿にされてる気分になるか、「この人何もわかってないんだな?」とあなたに対してガッカリしてしまうかのどちらかになってしまいます。
◯相手がコントロール出来る範囲内のコトを褒める。
これは『才能や運』など、自力では変えることの出来ない事柄ではなく『努力や戦略など』プロセスの部分に焦点を当てて褒めるということです。
生まれや、背の高さなどを褒めると、「じゃぁそれが無かったら私、駄目って事?」と不満(不安)にさせてしまう。
ここでは、『あのアイデア、よく思いついたね。』とか『毎日、練習してたもんね、カッコいいよ。』など、過程を褒めましょう。

◯他人との比較を使って褒めない。
効果が低い上に、結果的に競争を煽ってしまうので悪いイメージが残ってしまいます、また、羨ましがる自分との比較も嫌な気分にさせてしまうので避けたいものです。
『わぁ、こんな高いバッグ、私にはとても買えないわ!』とブランド品などを羨ましがるのでなく、センスや色、デザインに話をもって行きましょう。
東大出身だから凄い!も同じです、その人の個性、考え方を褒めましょう。

◯褒めてはいけないタイミング。
相手が好きな事をしている時、作業をしている時は、褒めるよりも教えてもらう側にシフトする。
忙しい時や集中している場面で声を掛けられてしまうと、余計なお世話だと感じたり、面倒くさいと思われてしまうので、教えてもらうことで気持ち良くなってもらうやり方です。
(自慢しやすい環境になるので、本人は説明をしながらも褒められているのと同じぐらい気持ちよくなれる。)
もう一つ、頻繁に褒めてしまうのも良くない方法です。
言葉が1つ1つが軽くなる上に、価値が下がり、うっとうしく、嫌われやすいものです。
(1発を重く、ここぞ!のタイミングで充分)
また、その人をあまり知らないのに、あわてて褒めてしまうのも、よくやってしまう駄目なパターンです、
まずは落ち着いて話を聞く、興味をもって質問、色々な情報を手に入れてからです。
そして最後は、
◯自分の利益を含めない。
できる営業マンの話を聞くとよくわかります、商品の話はせず、お客様のお話を聞き出すだけ聞き出し、上手に褒めていくからこそ、向こうから話を振ってきて貰えるのです。

【まとめ】
まずは相手の話をしっかり聞く、あわてて褒めるのではなく、会話の中から性格や考え方を理解する。あとは気持ちを込めてさりげなく一言。それで充分。
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント