その伸び悩み、ちょっとした思い込みが原因かも、、、

このちょっとした思い込み(マインドセットといいます)は、やっかいなのですが解ってしまえば簡単です。
行動ができない自分、億劫になってしまう自分を考え方1つ変えるだけでやる気にさせることができるんです。
まずは、原因を知ってみませんか?
ーーーー
考え方にはクセがあります、それは、
結果や他者評価、他者視線ばかりを気にしてしまう『硬直マインドセット』と、
結果・他人の評価ではなく、努力やチャレンジ、楽しむこと自体を大切にする【プロセス】(過程)優先の『成長マインドセット』。
この2つ。
前者の『硬直マインド』は、少しでも良く見られたい、ミスや失敗をしたくない、才能がある人にはもともと勝てるわけないなど間違った思い込みと【結果】ばかりに囚われるあまり、
本心とは関係がない友人や家族など周りの目線や評価ばかり、外に外にと気をとられてしまいます。
そして、失敗を恐れるあまりなかなか行動を起こすことができない。

それに対して、
後者の『成長マインドセット』は、成長している自分、やり切る達成感、楽しむ時間、レベルUP、その【プロセス】(過程)に意識を向けるマインド。
つまり、【結果】より【プロセス】、『他人の評価』より『成長している自分』に意識が向けられる内へ内への考え方。
このプロセス優先を意識すれば、また上手に利用すれば(後ほど説明します)、やる気をつくることができ、努力が楽しくて仕方がない状態にするのも可能なんです。
むしろ、そう自分を仕向ける工夫が大切です。
たとえチャレンジが失敗におわったとしても(結果がダメでも)自分が駄目だとは思わない、成長やプロセスに目を向けていれば、むしろ大きな経験を手に入れたことでトライ&エラーを繰り返すことに味をしめる。
その為には、やはり才能より努力に目を向ける、成果より努力(プロセス)に目を向けることです、そして進歩している感覚がモチベーションを上げてくれるのです。
硬直マインドの怖いところは、
才能、成果(評価)に強くこだわればこだわるほど、失敗が恐怖や挫折に繋がってしまうところ、思考のクセ、思い込みなんだと気づけないまま自分を否定してしまう。
もう、、今日から変えてしまいましょう。

良い努力とは、戦略や選択に目を向けることだと思います。(しつこいようですが、結果や他者評価ではなく戦略や選択です。)
もちろん、努力をしても全てが報われるとは限りませんが、行動なくして何かが手に入ることも絶対ありえません。
どう努力するのか?どのように選択、戦略して行動するのか?手数が必要なのか?次はどうするのか?と考える。
正しい努力、結果につながる努力に目を向けられれば、挫折することなく次にいきたくなるのが理解できると思います。
是非、試してみてはいかがでしょうか。
ーーーーー
最後に、努力を楽しむ方法です。
それは工夫を凝らすこと、
最低限の努力で最高の結果を得るにはどうしたらよいのか(ずるくないですよ、この考え方はとても大切です)、アイデアをたくさん出して試してみる、そして、それ自体を楽しむ。
どんな工夫をしてきたのか?その工夫の数をカウントするなど記録をとる。(過去の記録は努力のプロセスがよく見えます。)
先程書いた、進んでいる感覚がモチベーションを生むことを忘れずに、「あれはどうだろう?」「これは使えるかも?」といかにラクをするのか追求するのも面白いものです。
【まとめ】
結果ではなくプロセスに目を向ける。他者(外側)ではなく自分の内側に目を向ける。努力を工夫する。失敗は成長、失敗の先にしか成功はない。
(参考図書)
ひょんなことから『成長の地図』を手に入れた主人公の話。物語になっているので分かりやすく共感してしやすいです。仕事、人生に悩んでいる方、是非どうぞ。↓😊
僕も電子書籍を出版してます。よかったら読んでちょ。↓
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント