電動丸ノコ。

ギザギザしていて見た目が怖い『丸ノコ』w、念のため初心者向けの『how to動画』を検索してみました。
すると、
『危険』『怪我』
に関する注意事項が、やたらと多く、初心者としてはビビります。

「丸ノコは高回転ですので木材に当てた瞬間、丸ノコ本体が後ろへぶっ飛んで来る事がありますので身体のポジションに気おつけましょう」とか、
(丸ノコの後ろではなく、体を横に配置する)

(撮影は奥さん、今日はピンクのスカートが似合ってて素敵でしたw)
「間違ってスイッチを押してしまった場合に備えて、使用する直前までコンセントは入れない」とか、
(作業中、中途半端に置いてしまうと、うっかりスイッチに触れた瞬間に丸ノコが予想もしない方向に暴れ出すことがあるそうです。)
その他、見慣れないスイッチやレバーが、たくさん付いているので、1つずつ仕組みを理解しようとカチャカチャ弄って(いじくって)みたりw
(中古で手に入れたので説明書はありませんw)
ドキドキしっぱなしです。
切断する木材の下に土台となる廃材を引いて安定させたら、丸ノコの歯が切断する木材の下3ミリ程度出るぐらいに設定して

(土台の廃材は10センチ以上の厚さにしました。)
スイッチONです(汗)

ブィィーン!
脅かさないでくれて、尚且つ丁寧に教えてくれる動画があったのでこちら↓助かりました。
https://www.youtube.com/watch?v=eohImrVh_Yo https://m.youtube.com/watch?v=eohImrVh_Yo
1度、始める前に、軽く空回ししてみると気持ちが落ち着いてくるのでお勧めします。w
『ん〜行けそうだな。』
ビビり過ぎだったなw大丈夫そうだw
あとは、あらかじめマジックで引いておいたラインに沿って真っ直ぐカット。
(お〜流石、綺麗に切れる。)
丸ノコは、最後まで切り落としてからスイッチをOFFに。
(もし途中なら、少し戻してから止めると歯が挟まりづらいそうです。)
巻き込み防止の為、素手かフィットするゴム手袋が良いそうです。
軍手はお勧め出来ないそうです。

分厚い板が簡単にカット出来きました、やっぱ丸ノコすげ〜。
「木クズ」の処理が面倒くさかったけど無事終了しました。
あとは簡単、釘、乱れ打ち。

↑裏側 表側↓

そこそこ頑丈に出来ました。

この上にシューズラックを乗せて完成。
もう『丸ノコ』は怖くない!www
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント