上手に使いこなそう!
『不安』は、コントロールさえできれば、とっても便利なんです。

正しく利用して、自分の強みにしちゃいましょう。
もちろん不安が不安を呼ぶような手に負えないレベルまで発展してしまうとむずかしいのですが、、、。

ある研究で、
リラックスをしていた人よりも、不安を感じていた人の方が、テストや発表会で成績が良いという実験結果を出しました。
実はこの現象、『不安のスイートスポット』と言われ、心理学者の中ではかなり有名な話だそうです。
つまり不安を自覚している人ほど、良い結果がだせるということ。
ただし、別の研究で、
不安な状態にいるときは、直感力が低下するという結果もあるので注意は必要。
(戦争などネガティヴな写真を見せただけでも、その後のアンケート実験の結果が低下したそうです。)
どうやら、
うまくバランスがとれているかどうかに問題があるようです。

面白いのが、論文でも前向きな発表があるところ。
『不安とは身を守るために行動を適応させるための動機であり、自分の選択と行動に好影響を与えるものである』
(さすが論文的な言い回しでわかりづらいwですが)
悪いものではなく、良いものとして捉えた方が自然なようです。
では、どのぐらいのバランスが適しているのか?
それは、
情報収集をしたくなる程度の不安が、もっとも直感力を磨き、結果が出るそうです。

もしグループ行動をするのであれば、メンバーの1人に『不安な人』の参加をおすすめします。
グループの危険を察知して、いち早く警告してくれるハズです。
また、不安が高い人ほど、知能テストの成績が高かったという研究結果もあります。
もしかすると想像以上の貢献をもたらしてくれるかもしれません。

でも、やっぱり、、
不安でいるコトに抵抗がある方は、
テストステロンさんのTwitterが面白くてタメになるのでお勧めして終わりたいと思います!(↓こちらです、超お勧め。)
https://twitter.com/badassceo?s=11
そのツイート中から、
具体的に何をすればいいの?
— Testosterone (@badassceo) January 16, 2021
①7時間前後は必ず寝る
②お散歩でいいので週2回は運動する
③食生活を整える
④起床後に太陽光を浴びる
⑤寝る前にスマホ触らない
たったこれだけ。
結論
心身の健康と情緒の安定に欠かせない規則正しい生活習慣は人生における最優先事項であり最強の自己投資です。
だそうです。さらに、
病みやすい→寝ろ
— Testosterone (@badassceo) December 24, 2020
精神が不安定になりがち→寝ろ
悩みやすい→寝ろ
体調が悪い→寝ろ
疲れやすい→寝ろ
ストレス過多→寝ろ
太りやすい→寝ろ
集中力がない→寝ろ
長生きしたい→寝ろ
脳機能を上げたい→寝ろ
健康維持 →寝ろ
アンチエイジング →寝ろ
クリスマス→そんなものはない寝ろ
結論: 寝ろ!
わかりやすくて、納得です。w
【まとめ】
不安はコントロールして味方につけろ!もしくは、寝ろ!
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント