コンフォートゾーン。
これを知っておくと、未来の自分がイメージ出来るかもしれません。

コンフォートゾーンとは、居心地の良い安心領域のこと。
予測が簡単で、コントロールしやすいと思いこんでいる心のゾーンです。
(ドキドキする必要がなく、ぬるま湯に浸かっている状態に近いかもしれません。)
逆にいえば居続けることで、変化に弱くなり変化が怖くなっていくゾーン。
慣れ親しんだ場所から外に出るのは、誰でも怖いし勇気がいるものです。
それが、例え自分にとって最悪だと思っていた場所からの移動でも、、、、
(時間が経てば経つほど、人は変化を怖がってしまう生き物、そんな超おすすめ映画↓あります。)
映画の内容は脱獄がメインで描かれているのですが、、、
劇中、たとえ刑務所という厳しい生活を強いられていたとしても、何十年もの長い暮らしに慣れてしまうと、、、
名作トップ5に必ずランクインするほどの有名映画ですが、本当にお勧めです。
コンフォートゾーンの影響力の凄さが理解できると思います。

そして、もう一つ有名な研究からです、
宝くじで数億円当選した億万長者達と、会社を創りあげ億万長者にまで上り詰めたものの倒産し無一文になってしまった経営者達、
この両者を10年追いかけたという研究です。
面白い結果なんです。
宝くじで億万長者になったほとんどの人達は10年後、元の生活に戻ってしまいます、中には以前より生活水準が下がっていた人もいたそうです。
その逆で倒産により無一文になってしまった社長さん達は10年後、再び会社を立ち上げるなどして、今までの生活水準にまで戻す、またはそれ以上の成長を成し遂げていたという結果でした。

つまり、
自分の慣れ親しんだコンフォートゾーンから一旦はずれてしまうと、違和感を感じてしまい、
『この生活は自分のものではない!おかしいぞ?』と、
今までの生活に戻そうとする、もしくは不安や恐怖を感じて引き返えそうとする。
どんなに望み通りの、理想通りの生活になったとしても心が受け入れてくれない。(たとえ宝くじに当たっても)
結局、居心地の悪さに負けてしまい戻ってしまうのです。

このゾーンの面白いところは、上にも下にも外側があるところ。
そして、同じレベルの人達が同じゾーンのなかで暮らしているところ。
(類は友を呼ぶ。とも言います)
愚痴が大好きな人達は、愚痴が大好きな人同士。
人生の成長を望んでいる人達は、望んでいる人同士など。
一緒にいて、話をしていて、楽しいし安心できるから(安心領域)。
つまりコンフォートゾーン。
両者が交わるのは難しいのです、何故なら興味のある話題が、互いに噛み合わず居心地が悪いからなんです。

では、この仕組みを理解することで何ができるのか?
今いるゾーンから上のゾーンに抜け出すための手順を深く理解すれば、
思い描いた未来、理想の生活、憧れの世界に手が届くかもしれません。
(成長なくしてコンフォートゾーンをズラすことは出来ません、もし人間関係に悩むのであれば、それを解決しない限りその先でまた同じような人間関係に悩んでしまう。)
詳しく説明してみたいと思います。
今いるコンフォートゾーンから、上のコンフォートゾーンに行くには、
間にある3つのゾーンを越えなくはいけません、コンフォートゾーンを含めると全部で4つ。

この4つのゾーンを順番に登って行くことになります。
まずは現在いる場所、
1.コンフォートゾーン、安心できる、コントロールできる、居心地が良い、予測可能。
2.恐怖ゾーン、居心地が1番悪いゾーン、何が起きるかわからない、今までのやり方が通用しないので怖い。
3.学習ゾーン、少し恐怖に慣れきて怖くなくなってきている、こうしたほうが良いのかな?もしかしてこうかな?と仮説が見えて学習意欲が湧いてくる、快感が湧き始める、試したり、小さくチャレンジができるゾーン。
(暗闇に少しずつ目が慣れてきた感じをイメージすると良いかもしれません)
4.成長ゾーン、体感や結果がみえてくる、やる気も上がってくる、達成感が貰える。
これを自転車で例えてみたいと思います。

転んだり、どうやって乗っていいのかわからない恐怖ゾーンを乗り越えて、あれ?ペダルを思い切り踏み込んだ方が安定するのか?などアイデアが出始めて学習ゾーンへ行く、
助走をつけたり、いろいろ試していくうちに乗れるようになり嬉しい達成感とともに成長ゾーンへ、友達の家まで行けたり、早く目的地に行けたりの体感と結果が手に入る。
そして、その自転車に乗れる生活が当たり前になり居心地が良いと感じたら、上のコンフォートゾーン。
(ゾーンが上がれば上がるほど、やれること、叶うことが増えます。)

挫折のほとんどは、この恐怖ゾーンを乗り越えることが出来ずに諦めてしまうパターンです。
そこで、
恐怖の先には『学習ゾーン』と『成長ゾーン』があるんだ!と意識すること。
暗闇に目が慣れてくるのと同じように、慣れるまでその場所から逃げないこと。
この先に2つのゾーンがあるんだと知っていれば、それだけでも乗り越えやすくなるハズです。
すぐに学習ゾーンと成長ゾーンがやってくる、できるんだと信じましょう。

コンフォートゾーン内で同じ失敗を繰り返してしまう人たちは、予測がつく『いつものコト』に安心して改善できない場合がほとんどです。
頭では嫌がっているのに、自分がよく知っている予測内(いつものコト)なので、心の底では居心地がよい。
ブラック企業で働き続けてしまう人たちにもいると思います。
現在の不満よりも『いつものコト』から飛び出すほうが、もっと怖くて安心できない、動けない。
(知らない世界を怖がるのが人間です。)
DV男や借金を繰り返す男と別れられない、もしくは似たタイプとまた付き合ってしまう。
これもどこかでよく聞く話ですが、わかりやすい例えの1つかもしれません。
本当は嫌なのに、予測ができるいつものパターンに心の底では安心してしまう、違うタイプの男性は新しい世界なので居心地の悪い恐怖ゾーンに映ってしまい行動に起こせない。

まずは、現在の状況を冷静に把握しましょう。
解決策の提案です。
自分が尻込みしていること、恐怖を伴っているものをいくつか探しだしてみる。(5個ぐらい)
上の例で言えば、
予測通りの行動を繰り返すDV男より、知らないタイプの男性を怖がっているのかな?とか、1人になるのが怖いのかな?など。
英会話が目的なら、教室に通うのが億劫、外国人と話す勇気など。
恐怖の理由を明らかにすれば、何の恐怖ゾーンに耐えて、どうやって学習ゾーンに向かえば良いのかが、わかるので行動しやすくなります。
また、今の状況を変えたくなるような「ネガティヴ」をさがす、という方法もあります。
このまま何もやらなければ、つらいままだ、◯◯は手に入らない、変わらない、ずっとつまらない、など。
背中を押すきっかけになるかもしれません、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

最後に、一言。
変化には必ず恐怖がある、ただし、恐怖の先には可能性しかない。
【まとめ】
水を張った鍋にカエルを入れ、ゆっくり火にかけます。するとカエルは気がつくことなく、そのまま茹で上がってしまうそうです。飛び出すことで解決できるかもしれませんよ?
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント