人が動くのは『自分が選んだ!』と思った瞬間です。

しかも、一度選んでしまうと、
その選んだ意見を強く支持したくなる傾向もあります。
それがもし、気がつかないうちに選択をさせられた意見であっても、、、、
心はもう動いてしまうのです。
これを前提にして、人の心を動かす9つの方法を紹介してみたいと思います。

まずは、
①支持率が高い意見ですよ、と第三者の立場で話す。
(具体的であればあるほど説得力が増します、女性の87%の人が使ってるらしいよ。など数字を入れる)
ただし、相手がもともと自分の意見を持っている場合は、その自分の意見を支持しているので、
対決姿勢にならないように、
「みんなも言ってたよ〜」「私も知らなかったのですが」など、第三者の視点から、相手が意固地になりづらい配慮をおすすめします。

②例え話を多く使うと、説得力が増す。
わかりやすくなるだけでなく親近感がうまれるので影響を与えやすい。
さらにユーモアが入るともっと良いです「笑い」や「楽しい」は、記憶に残りやすく心を動かします。
そして、
その説明は、小学生でもわかる文章(言葉)を意識して話すと一気に伝わります。
(専門用語や横文字はなるべく使わない。)
③まずは、相手の意見を認めてから。
人は、自分の意見を覆されると「負けた」気分、対決気分になりやすいもの。
まずは相手の話を最後まで聞いて、認めましょう。
新しい意見は、そのあとです。
そして、上記で説明したような(支持率が高いなどの理由)を入れて話をします。

④短い文章を連投しない。
これは、TwitterなどのSNSに効果がある方法。
実は、長い文章を入れたほうが相手への影響力は高まります、一見、短い文のほうが目につきやすくインパクトもあるのですが、
長い文章(キャッチコピーなど)の方が説得力があり、人の感情を動かすのです。
実験科学の結果でも、
広告に使われたコピーを検証すると、長い文章のコピーに購買力の軍配があがりました。
(あくまでも確率論ですがm(_ _)m)
そして、
文章を書いていく時のコツもあります。
1行目に、より興味を引く印象的な文を書き、なおかつ続きを読みたくなる内容を入れて2行目へ、
2行目も同じように3行目へ、と持っていき最後の行でおすすめ(伝えたいコト)を書く。
焦らしたり、疑問文を入れると効果的です。
例えば、
『答えは最後に書きますね。』とか『この後、どうなったと思いますか?』など。
(人は未解決な部分があると集中力が増します。)

⑤太字、色、箇条書き、カッコを使う。
新聞や雑誌、中刷り広告などでもよく見かけると思いますが、
(効果があるからこそ頻繁に使われています。)
太字や箇条書きは読みやすく、説得力が生まれます、しかも伝わりやすくなるそうです。
つまり面倒くさい平らな文章は、読みたくないのです。
これは会話も同じで、頭の中で箇条書き、太文字をイメージして喋るだけでも高い効果があります。
⑥物語にする、感情、五感に訴えかける表現。
読んだ人が映像を浮かべてしまうような文章を意識する、そして書き手や主人公の立場をはっきりさせると感情に訴えることができる。
ストーリー性を出すのにおすすめなのが『いつ、どこで、誰が』の情報をいれることです。
それだけで物語の背景が想像しやすく感情が移入しやすくなります。
『彼が、、』と書くのなら『夏の暑い日に海で田中君(11才)が、、、』
(仮名でも良いので名前まで書いた方がイメージが湧く。)

そして、
泣いた、楽しい、などの人間の感情、五感に訴えかけるような表現を足していくと、さらに相手の心を動かせます。
『涙がでた』で書くのなら『玉葱をスライス、目が痛いと思ったら涙が出てきた』など。
物語は接続詞を活用すると文章がわかりやすく丁寧になります。(そして、つまり、だから等)。
文章と文章を繋げることで、原因と結果をわかりやすく説明できるので、論理的に思われるだけでなく、理解してもらいやすくなります。
⑦前半の文章で強調していた言葉を何度も使う。
同じ単語を繰り返し使うと人は理解した気分になる。
何度も聞いているうちに説得されてしまう。
テレビCMや広告、街に流れる新曲などがわかりやすいと思います、
街で流れている音楽が、繰り返されるうちに、いつのまにか好きになってしまうことありますよね。

⑧良い面と、悪い面をかたる。
知識が豊富にみえるので説得力がつく。
疑り深い人、慎重な人に使われる方法でしたが、最近の研究では、どのタイプの人にも効果が大きいという結果がでたそうです。
最後に、
⑨『動詞』を『名詞』にかえて質問すると人の心は動く。
動詞『〜しますか?』を
名詞『〜する人ですか?』に
変えただけで11%も上がった。
これもある研究からですが、街ゆく人々を対象に「選挙」について声を掛けました。
『投票しますか?』と声を掛けた人達、もう一つは『投票する人ですか?』と掛けた人達。
後ほど、追跡調査をしてみると、
後者の選挙投票率は前者に比べて11%も高かったそうです。
【まとめ】
『みんなもやってるよ〜』など支持率の高さを利用する。そして相手の意見を認めた上で、例え話や物語を使って五感に訴える。最後は名詞で押す。
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント