地道にじっくり丁寧にやれば成功できる?
とは限らない、、、
教育で子どもたちの学力水準を世界トップレベルにさせたフィンランド。
フィンランドの教育は、暗記や基礎学習を減らし近道の勉強法で結果を出している、これはアメリカや日本に比べて半分の教育時間。
計算学習で例えれば、九九の暗記時間を削って電卓を使わせ、次の段階の勉強を教える賢い近道、
ホームページ等を作るときで言えば、難しいプログラミング言語やHTMLを学ぶよりアプリを使って完成させてしまうなど。
つまり、ショートカットを使って結果をだしている。
スペースXで有名なイーロン・マスクも、このフィンランド式ショートカットで結果を出していると言われ、
創業後たった6年でロケット打ち上げてしまう。
その打ち上げじたいは失敗してしまったものの、後の展開も早く、わずか5週間で改良版ロケットをつくり成功させた。
凄い、、、
賢いショートカットといえば、他にも興味深い話があります。
新しいアイデアで勝負をする新会社(ファスト・ムーバーという)の失敗率は47%と、とても高く、成功するまでに平均5年近くかかるのに対し、
1番手を参考にスタートした2番手の新会社(ファースト・フォロワーという)は失敗率が8%とグンと下がり、その53%の会社が市場のリーダーになっていた。
つまり1番手より最速2番手の方が成功確率が高い。
今度は別の角度で見てみよう。
積み上げてきた基礎力と経験が、論理的は判断や冷静な判断を鈍らせてしまう一例。
バスケットボールのシュート分析を、バスケットボール経験者と素人にさせた実験。
3パターンで【分析力】を調べた。
①直感だけに頼った場合、素人より経験者のほうが正確性が高かった。
そして、
②素人側に正しい分析マニュアルを使ってもらい分析させてみた場合、経験者とほぼ同じ結果になった。
③どちらにもマニュアルを使わせると、直感に惑わされる経験者よりも素人の方が高くなってしまった。
もちろん、この研究の結果が全てではないですがショートカットの説得力は感じられたのではないでしょうか。
最後に10倍思考というやり方。
例えば会社の売上を10%上げようと考えた場合、他のライバル会社も同じように考え同じような施策を考えているためになかなか差をつけることができない。
ところが売り上げを10倍にしようと決めるとどうなるか?
ものごとを根本的に変えなくてはいけない、そして、その斬新なアイデアにライバルは少ない。
面白い実験に、10人で行ったテストより100人で行ったテストの方が成績が悪くなるという研究があります。
人は、ライバルが多いと成績が落ちてしまいライバルが少ないと結果が上がりやすいもの。
もし、10倍思考ができるのなら、、
ライバルのほとんどがプラス10%向上思考なのでライバルではなくなる、思い切り基礎を飛ばして、あっと驚くようなアイデアで勝負してみるのも面白いかもしれない。
【まとめ】
成功につながらない努力なら省略するのも一つの戦略。コツコツ積み上げるのも大切だが、すでに積み上がった高い場所から始めてみるのも面白い。
僕も電子書籍を出版してます。よかったら読んでちょ。↓
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント