趣味、仕事への情熱、楽しいコト、幸せ、何でも、
続かないのは、同じ環境に慣れてきた脳が(飽きてくる)、余裕を感じてしまい手を抜き始めた証拠なのだそうです。

脳は、何度も繰り返すような作業に慣れてくると、なるべく簡略化をして(手を抜いて)余裕を作りだそうとします。
イザという時の環境の変化に対応できるよう温存したいから。
緊張感がないものにも、必要性を感じられず、サボろうとします。w
(脳をサボらせない練習方法↓こちら)

このことからもわかるように、
与えられた役割を淡々とこなしている脳にとって、3日坊主や続かないという現象は、むしろ当たり前の反応だと思ったほうが良さそうです。
(根性論は間違った常識です。)

もう、罪悪感や自己否定に話をすり替えて悩むのは、辞めましょう。
とくに自己否定には、集中力や、やる気の減退、気持ちを元に戻しずらくさせる効果が、、、、、。もったいないです。
『なんで私って、いつもこうなんだろう、、』
と自己否定するのではなく、
『あ、脳に余裕がでてきて飽きちゃったみたい、、刺激しなきゃ!』
と思いましょう。

簡単です。w
席を変える、洋服を変える、アロマを変える、ルーティン(順番とかパターン)を変える、体を動かすなど、
何でも良いので、手軽に変えられるコト・モノを探します。
健康の為にと1駅前で降りて帰る人なら、違う道、本屋に寄る、公園でストレッチ、逆に1駅後で降りる、一杯飲むwなど、いくらでもあります。
勉強なら、あらかじめ用意しておいた違う作業(スポーツや音楽など)を挟むと楽です。
実は、脳は疲れることを知らないそうなんです、使い倒してやりましょう。w
(脳や情熱は消耗しない。はこちら↓)
他にも、
幸せ、楽しい、嬉しい、辛いの感情も慣れてしまうものなので、、、。
その時100%の強さで感じられた『嬉しい』や『つらい』の感情も、時間と共に0%(日常)に向かって戻ってしまいます、

つまり欲しかった『モノ』や『権力』『名声』『幸せ』、『つらさ』までもが、手に入れた瞬間から時間と共に、いつもの日常の一部に戻ってしまうということです。
ちなみに、物欲を満たした際の、
『超高級車を手に入れた時の喜び』と『軽自動車を手に入れた時の喜び』は同じぐらいの嬉しさレベルだったそうです。
(どんなに高価なモノでも、また安価なモノでも欲しかったモノを手に入れた喜びのレベルは、ほとんど変わらない)
そして、
その嬉しかった気持ちも、同じ毎日へと戻っていく、、、
では、せっかく手に入れた感情を維持したいときは、どうすればよいのでしょうか?

それは、そのコト・モノの説明をなるべく詳しく話すのがよいそうです。w
ある実験をしました、
日常の気持ちに戻ってしまった高級車の持ち主に、この車を選んだ理由を話してもらう実験です。
『この車のエンジンには◯◯を使っていて、ステアリングは◯◯で〜、、』
説明が終わった持ち主の満足度は、再び盛り上がっていき嬉しさのレベルが上がってしまったそうですw

なるほど〜w
ということは、
もし、『幸せ』も維持したいのであれば、その理由や説明を言葉に出したり、
いつも感謝すること。
を普段からおこなうことで、継続が出来るということです。
毎日の忙しい生活の中で忘れてしまう幸せを、いつも思い出しては感謝する、知足が大事ということではないでしょうか。
(幸せになるには『知足』が大事。はこちら↓)
辛いコトでも同じです、ブラック企業などで働いている人達も、最初はキツイと感じていたのに、脳が当たり前の毎日に慣れてしまい(辛いコトに飽きる)余裕が出てきてしまう、だから文句を言いながらも辞めるという決断に辿り着けません。
だだ愚痴るのではなく、どこが他の会社に比べてどのくらい嫌なのか、自分はこれからどうしたいのかを具体的に考える事から始めるのがよいと思います。
(自然と行動に繋がりそうです。)

興味深かったのが、
お腹がすくと、ご飯が美味しいと感じてしまうのと同じで、不安やストレスがあると『幸せ』を感じやすいというお話。
(時間を限る、一定期間不安状態をつくるなど)
『苦さの味を知らぬ者は甘さもわからない。』なんて名言もありますw

マンネリになってきたカップルに、初対面のフリ(慣れない不安定な状態)の会話をさせる実験を試したところ、相手を想う気持ちがupしたそうですw
ちょっと試してみたくなりませんか?w
『◯◯さん、初めまして!』
『ご趣味は?』
www
普段やったことのない新しいトコ・コトは人の幸せを大きく豊かにさせます。
(一定期間不安状態をつくれるから)
特に物欲より体験が良いと言われているので、ぜひ、色んな事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(『新しいコト』が人生を変える。はこちら↓)
【まとめ】
『続けるコツ』『幸せでいられるコツ』は、自己否定をするのではなく脳に小さな刺激を与え続けること、日々の暮らしに感謝を忘れず、新しいコトに挑戦し続ければ幸せで豊かな毎日になる。
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント