DIYでハイテーブルを作ろうと思い、必要な材料や金具を調べたものの、
結局、買った方が安くないか?
という結論に至ってしまいw(その辺りの迷走はこちら↓前編で)
うーん。つまんない。つまんないよ〜と、
自粛中なんだし、休みなんだし、どうしても、どうしてもDIYがやりたいよ〜wと、、いうことでw
家の中を物色。
奥さんの希望でもある下駄箱の撤去に伴い、要らなくなる扉部分の『板』
これも同じく撤去予定の押し入れのドア。に付いていた『蝶番(ちょうつがい)』
これを使えば、行けるんじゃね?
と、

↑この下駄箱の扉を外して使います。

ちなみに右に見える、ふくらはぎに湿布を貼り貼りしている人が、奥さんですw。今日もフラフラ家の中を歩き、油断した表情がまた素敵ですw
この板を、ノコギリで

カットし鉄ヤスリと紙ヤスリでなめしてwしまいます。(触ったとき手にトゲが刺さらないように)


この後ろの壁に固定する予定です。
次は押し入れのドアに付いてた蝶番(ちょうつがい)

これを頂いてきて、こんな感じに4箇所取り付けます。


今日はここまでw
明日は、壁の強度が薄くて弱そうなのでベニア板か何かを探して挟んでから続きをやりたいと思います。
完成したら奥さんに塗装(又はシール)してもらう予定。
ありがとうございました😊お休みなさいw
zzz….

おはようございます😃!
朝から気温20度越え、気持ち良いお天気です。
夫婦で、恒例の河川敷散歩を済ませると、お昼はレンチンだけで作れる本格カレーとやらを頂きました(ガラムマサラを入れるだけで、それっぽくなります)
さあ、続きをやりますかw。
では早速、探してきたベニア板を壁に貼ります。

ベニアは薄い板なのでカッターで切りました(綺麗に切れますよ)

後ろの壁が薄く心配だったので、釘を使いベニア板を打ち付けてテーブルの重さに耐えられるようにしたつもりです。w

2日に分けて作りましたが、作業の時間は1時間ぐらいだったんじゃないでしょうか?(むしろ片付けの方が面倒くさかったですw)
後は、突っ張り棒をテーブル先端下に咬ませれば完成。

『床とテーブル裏の設置位置』と『突っ張り棒の先端部分』にマグネットの磁石を貼ってズレないように、しようかな?と。

奥さんが、塗装かシールでカッコ良く変身してくれる筈ですw
皆さんも、家にあるものだけでDIYしてみては、いかがでしょうか?(探せばあるものですw)
無料だし、楽しいですよ。
おつかれ様でしたぁ〜。
最後の後編は、こちら↓
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] (中編)家にあるものだけで畳み式のテーブルをDIYしたい(無料でw) […]