先日、瞑想について学んで来ました、その効果にびっくり。

うつ、不安、ストレス、心配性にもっとも効果を発揮すると言われている瞑想ですが、
それどころではないんです、後ほど羅列します。
(まだエビデンスの少なさに弱点はありますが、確率の高い研究結果も数多くあります。)

ただし、瞑想の効果は実験で測るには難しく数字が出しづらいんです。
やり方も種類も沢山あり、向き不向きがある上に、おこなった瞑想の『質』の高さは本人にしかわからない。
そこで『時間』を使いました。
集中できた瞑想には、高い効果があり、それが長い時間になればなるほど、大きな成果になるのは間違いないようです。
(質も高ければ尚更ではないでしょうか)

10分間おこなっただけでも、その後の作業やテストへの集中力はあがったそうです。
(被験者を使った実験結果です)
そして20分以上の瞑想ができると、心の回復まで期待できるという話です。
この20分が出来るようになると本当にたくさんの効果があり、
日々の生活習慣に取り入れられれば、ほとんどの事は解決できてしまうのではないでしょうか?
(習慣のテクニックについて書いてます↓)
しかし、20分以上の集中を継続して行う瞑想は初心者とってはかなり難しいもの。
最初は3分からと言われていますが、その3分も、、、。

瞑想の効果を説明したのちに、初心者でも出来る簡単な方法も紹介して行きたいと思います。
、、、
瞑想は、何故ストレス系に効くのか?
まずは、『ストレスは逃げても逃げても無くならないもの。』という理解が必要です。
ストレスは、何もしていない状況でも自分の内側からどんどん溢れでてくるもの。
たとえ全てを投げ出したとしても(会社をやめるなど)、必ず追いかけてきます。
不自由のない贅沢な毎日を送っていても『もし病気になってしまったら、、』『収入が途絶えてしまったら、、』
あげくの果てには『こんな幸せで、良いのかな?』など、何かしら見つけてくるのでキリがありません。

(何故、不安は無くならないの?は↓こちら)
結局、不安は向き合わなければ無くならないものなんです。
アイツが、環境が、などと周りのせいにするのではなく、自分の内側から湧いて出てくるものとして受け入れるしかありません。

そこで瞑想なんです。
何も真っ向から対峙して戦おうというのではなく、今の自分と寄り添って、もしくはストレスと共存していくイメージでしょうか。
どちらにせよ、ストレスをゼロにするという極端な希望は捨てた方が楽になるはずです、あくまでも共存です。
(0か100の完璧主義が自分を苦しめる↓はこちら)
ある研究で、
瞑想を4週間〜8週間続けてもらった被験者の脳を調べたところ、脳の1部分が変形していたことがわかりました。
(自己認識や記憶を司る灰白質が増加、そして扁桃体近辺の灰白質は減少)
物理的にも影響があったのです。

そして、その効果はびっくりするほど多く万能です。
幸福感、記憶力、学習能力、睡眠の質、頭の回転、情報処理能力、決断力、感情のコントロール、創造性の向上。
(寝付けが良くなる以外にも、8時間睡眠の人が6時間しか必要としなくなり、起きている時間の認知能力も以前と変わらなかった)
ワーキングメモリーの向上もありました。
『ワーキングメモリー』とは、同時にたくさんの作業を効率よく正確にこなせる能力のことです。
わかりやすい例で言えば、
頭の中にある作業テーブルが、広く大きくなるイメージです、多くの物事がたくさん置けるので出し入れする必要がなく、いつも全体が見渡せる能力。

全体が良く見えるので、問題への対応が簡単になり、不安や緊張、ストレスが減るだけでなく、次にやるべき事、チャンスにも強くなります。
ワーキングメモリーがUPすると言われいるゲームアプリです↓
https://apps.apple.com/jp/app/dnb-15分iqアップ脳トレゲーム/id1413523144
(制作者は、ゲーム<瞑想でお勧めしてました。w)
他にも、
5年以上、続けることで心疾患のリスクが48%も減ったという研究や、
免疫系の改善、高血圧は3ヶ月続けて65%改善(リラックスするから?)。
共感能力の改善、メンタルの安定、コミュニケーション能力、異性に対して魅力的に見えるなど。
何よりも自分が変わるので、それに釣られて周りの環境、人が変わっていくという現実でした。

効果が余りにもたくさんあるので、びっくり!
では研究結果を大きく3つにまとめてみたいと思います。
1性格のあらゆる方向がUPする
2神経病的がへる
3メンタルUP
ここまで凄いとは正直驚きました。
瞑想、今後は生活に取り入れて行きたいと思います。
最後に、初心者の為の簡単瞑想を紹介して終わりたいと思います。
3分間の呼吸法です。
楽だなぁと思う体勢で座ります。
背筋を伸ばして、肩に力が入っていないことを確かめて落とします。
(わからない人は、肩にグッと力を入れつつ上げ、スッと力を抜いて落とすと感覚が掴みやすいです)
後は、ただただ3分間、呼吸だけを感じでください。
(目は開けても閉めても良いそうです、開けるなら目線の高さにある何か一点だけを集中してみる)
心の中は面白いぐらい沢山のコトを考えてます、、、たった3分なのに、吸ったり吐いたり、それ以外にアレコレと、、、
でもそれでいんです、コントロールしないで思うままに放っておいて下さい。
あーソレたなぁと気づくだけで充分、無理に戻さなくても、自然と呼吸のリズムに意識が戻ります。
ソレたぁ、気づく、戻る、ソレたぁ、気づく、戻ったを繰り返し、それでもコントロールをしない。
そんな、「ぐるぐる」を素直に感じる作業が瞑想の初級です。
3分間できなくても焦らないこと。
コントロールするから疲れて続かなくなるんです。
何度も練習して行けば、、、そのうち『あーソレそう』に気づいたり。
ソレずに数10秒続いてみたり。
またソレたり、、、そして、、、
1番大切なのは、3分でも難しいと思った経験を忘れないで覚えておいて欲しいコトです。
何故なら3分から5分、5分から10分、さらには、、と伸びるたび、『おー成長しているぞ。』と進歩が喜べるようになるから。

いづれ読書、勉強、集中力も、これと同じだったんだなぁと理解できるようにもなります。
瞑想の時と同じように、『あーソレそう』に気がつき出し、、もっと集中できるようになり、
3分が5分に10分に。
目指すはとりあえずの20分、たくさんの効果が手に入るのなら、やらない手はないでしょう。
(瞑想には、たくさんの方法、たくさんの種類があるので自分に合ったやり方を探して、とにかく継続を目指してみてはいかがでしょうか。)
長期目線で練習。
(初心者でも20分以上できてしまうかも?!マハサーティ瞑想。↓)
【まとめ】
いつでも何処でも瞑想は無料で出来ます。騙されたと思って騙されてください。w
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント