『あ〜!もう駄目だぁ!』
やる気がなくなり、燃え尽きてしまうコトを『バーンアウト』と言います。
でも、このバーンアウト、
原因と対処法さえ学んでしまえば回避できるかもしれませんよ。
では、さっそくその原因からみていきましょう。
やる気を奪う原因(パターン)は、たったの4つ、説明してみたいと思います。
原因その1
◯目標の価値がわかっていない。
今やっている行動が、自分にとって何の意味(価値)があるのか?
例えば、好きだからやっている、自分の好奇心を満たすためにやっている、資格を取るためにやっているなどです。
また、自分との相性も大切です。
(プログラミングの仕事をやりたかったのに、営業をやっているなど)
このように価値がわからないまま行動を重ねてしまうと、いづれは、やる気が無くなり燃え尽きてしまいます。
自分のやっている行動が、誰かに(もしくは自分に)必要とされているのか?一度立ち止まって、確かめて欲しいのです。
また、楽しいから、好きだからやりたい!という理由だけではなく、嫌だけど儲かる、嫌だけどスキルUPになるからやるんだ!といった差し引きのメリットでも構わないので価値を見出しましょう。
原因その2
◯出来るかどうかわからない、わからないままにしている。
高すぎる目標や同時にたくさんの目標を立ててしまい『ど、どうしよう…』と冷静ではない状態。
出来ないと感じた瞬間、やる気がなくなり辞めてしまいます。
同じように、難しい部分にばかり目がいってしまい、やる気を失くすというパターンもあります。
この場合は、
目標も、難しい部分も細かく刻んで分解しましょう、小さい目標(チェックポイント)の積み重ねにして、1つづつ潰していくと上手くいきやすくなります。
どうしても難しい部分から目が離せない人は、あえて、1番簡単なところから始めてしまうことをお勧めします。
ある程度こなしていけば、難しいと思っていた部分も「これならできるかも?」と変化するのは良くある話です。
(赤ちゃんの一歩から始める、ベビーステップがおすすめ↓)
他にも、同じ状況を乗り越えてきた先輩や友人の経験談を聞く、同じような経験が書かれている自伝本(歴史自叙伝)などを読んで参考にするのもおすすめです。
原因その3
◯不安になっている、冷静じゃない(混乱)
ネガティブな気持ちになっている、又は全体が見えていないので、不安になってしまい混乱している状態。
(人は、新しいモノや、わからないコトに恐怖を感じてしまう生き物です。)
しかし、このネガティヴ感情は、冷静に現実を把握するのには、もってこいの感情です。
まずは1度立ち止まって落ち着きを取り戻しましょう、準備や分析に頭をまわすところからスタートです。
深呼吸、瞑想などを取り入れて、気持ちを落ち着かせるのもおすすめです。
(ネガティヴとポジティブ両方の強みを利用する方法↓)
瞑想の効果とその方法をご紹介。↓
原因その4
◯何が問題なのかわからない、何かがおかしい?
どこかに問題があって、何かにつまずいているのだが、その理由がわからない。
モヤモヤがやる気を奪います、素直に助けを求めましょう。
なぜなら人は自分を客観的に見るのが苦手だからです、外からみれば意外と簡単なことでも何故か気づけないでいるものなのです。
信頼できる人や、家族などに相談し、客観的な意見をもらいましょう。
この上記4つの原因に自分を当てはめて、まずは、やる気が流れ出でしまう穴を塞いで下さい。
そして穴がふさげたら次に紹介する、やる気を注いでいく方法に移りたいと思います。
(先に進みたい、焦る気持ちを抑えて、必ず先に穴をふさいで下さいね。←ここ重要)
では解決策です。
下の3タイプを参考に解決していきましょう。
自分の性格を把握して、自分にあった方法を選べば効率良くモチベーションUPが測れるはずです。
(複数のタイプが、絡みあっている場合もあるので上手く組み合わせて利用して欲しい。)
1、無理をしてやり過ぎるタイプの人。全体の約15%がこのタイプです。
頑張ったのに結果が出ず、やる気をなくしてしまうこのタイプは『自分が結果を求めすぎている』ことに気がつきましょう。
『確実』に得られるだろうと思った結果の70%が確保できたら、それ以上求めない。
残りの30%は、もしかしたら上手くいくかもしれないと捉えて、たとえ結果が小さくても「まぁ、いいや」ぐらいの考えで行動する。
(人は期待しすぎてしまう生き物↓)
そしてやり過ぎてしまうあなたは、チートデイ(休日)を積極的に計画的に取り入れましょう。
10日に1回、2週間に1回、1週間に1回など前もって計画を立てておく、おすすめは週1回です。
曜日を決め、週1回の休日を決めてしまう、習慣にすると強いです。
(習慣について書いてます↓)
2、だんだんやる気がなくなるタイプ。9%
どんな人でも行動を止めてしまうと、やる気は失われてしまうもの。
このタイプは、挑戦(新しいコト)が苦手なので、いつまでたっても同じような方法にこだわってしまい解決がしづらい。
だんだん嫌になっていく。
つまり、知っている範囲内で物事を進めてしまうので結果がどうしても細くなりがち。
解決策は、好奇心を高める意識と、ゲームだと思う感覚を持つこと、そして普段から自分を褒める癖を付ける。
(些細な日常でも構わないので、自分のことを褒めて下さい。)
そして斬新なアイデアを思い切って試してみよう。
3、擦り切れタイプ、21%
このタイプは、急にやる気が下がるタイプです。
難しいと逃げたくなる、諦めやすい性格なので、最初から難易度の高い目標は目指さないようにしましょう。
まずは、小さいスモールゴールを設定して、少しずつ大きくしていく意識が大切です。
チャレンジのサイズは、なるべく(自分が考えているサイズよりも更に)小さくし、ちょっとづつ食べてくようなイメージにすること。
大丈夫です、食べ続けてさえいれば大きいゴールもお腹の中です。
残りは、混在するタイプとそれ以外ですが、この3つの対処法を使えば、ほとんどのことは賄えるはずです、是非試してみてください。
最後に、
高いモチベーションのまま、やる気が継続できてしまう人達だけを対象にした面白い研究結果があるので紹介したいと思います。
20年間、彼らを追いかけて見つけた共通点、それは、
『仕事以外に2〜4つほどのグループに所属していた。』です。
(宗教も含め、なんでもOK。)
複数のコミュニティーから、幅広い様々な視点を取り入れ学んでいて、その経験が仕事に活きたり、モチベーションに繋がっていた。
彼らは、人生の目的やその意味を、人間関係を通じて得られるものだと考えていて、スポーツ、音楽、友人とのコミュニティ、習い事からモチベーションをもらっていた。
モチベーションは内側から湧いてくるものですが、その刺激をコミュニティーからもらっていたのが、なによりも大きい要因でした。
もともと人間は、集団の中でしか生きていけない動物です、その人間の本能にしたがい集団に自身を置くことで、やる気はつくられていくのかもしれません。
【まとめ】
何のためにやっているのか考え、高い目標は小さく刻んで対処。そして、いつでも相談できる楽しいコミュニティーに参加しよう!
ちょっと記事の内容とズレますが、おすすめ本を2冊(実践編はあとで読んでね)。
本能的、心理的なものから受けてしまう人間の抗い難いクセが理解できてビックリします。自分にも思い当たる節はたくさんありました。そうやって色々な選択を知らず知らずのうちに選ばされ繰り返してきたんだなと気づかされます。
僕も電子書籍を出版してます。よかったら読んでちょ。↓
さらに、小説も書いてるんです。良かったら呼んでちょ。
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント