小さいゴールをちゃんと楽しめていますか?
大きな目標に気をとられてしまい『こんな程度で喜んでちゃダメだ』なんて自分に厳しくしていませんか?

次につながるモチベーションは大小にかかわらず達成感が必要です、そして、その為にはどんなに小さなゴールでも感じられる『達成感感度』が大切。
大きなゴールを達成できる人に共通しているは、小さいゴールをコツコツ達成できる人です。
達成感度を上げよう!
ロールプレイングゲームの例が、分かり易いと思います、ゲーム序盤はレベルの低いスライム(敵)を倒しレベルをコツコツ上げ、新しい武器、盾などのご褒美を、つまり達成感を手に入れる。
そして、
徐々に強い敵をやっつけていき、仲間を増やしたり、新しい街にいけるなどの喜びを繰り返しさらにさまざまな達成感を積み重ねていく。
気がつくと2時間も3時間もゲームをやってしまうなんてことザラにありますよね。
どうして時間を忘れて、苦手だった『コツコツ』を継続してしまうのか?
それは、小さな達成感が楽しくて、その達成感が自信をつくってくれて、そんな自分のこれからの未来(ゲームの未来)が楽しそうでついつい続けてしまうから。
そうなんです人生は、ゲームとおんなじなんです。

そんなゲーム感覚を利用して、夢中になってしまう最強のモチベーションをつくってみませんか?
ーーーーー
そこで、、
ここから、そのモチベーションのつくり方、達成感の使い方を説明していきたいと思います。
もうわかって頂けてるとは思いますが、最初は、
①小さいゴールをちゃんと用意しておく、です。(基本です。)
一回一回味わって達成感を感じること、そのためにも『小さいゴール』と『ご褒美』をつくります。
ご褒美は出来ればアップグレードの道具を買う、作業の場所(より良い場所)に変えてみるのがおすすめです。
ご褒美で買った道具を見るたびに『あーアレをやったからコレがあるのかー』と見るたびモチベーションが上がるなど。
例)コンビニイートイン→近所の喫茶店→スタバ。
②自分の能力を『見える化』する。
やってきたことを紙に書くなどして記録、進んでいるのがわかるようにする。
進展が見えていないと不安になってしまうのが人間、今までやってきた事よりもまだ出来ていない未来に気持ちが奪われます。
ここでも数字やマップでいちいち見える化してくれるゲーム感覚を忘れずに、です。
ゲームは必ずレベルが上がるようにできているのでやりたくなるし、それが面白くてモチベーションがUPしてやる気がでます。
この理屈を上手に利用して、記録は必ず【右肩上がり】になる数字を使って記録しましょう。
ゲームキャラクターと違い、人間には体調があり気分や調子に波があり上下するのは当たり前。
ですので、ここでは都合の良い数字を用意、ダイエットなら体重ではなくチャレンジした回数や減らした体重の合計数をただ足していくなど。

③チャンスゲーム。
ギャンブル感が、わくわく感と一緒にモチベーションを上げてくれるので、小さいゴールにちょっとしたアイデアを加えてみるのも面白い。
はぐれメタル(倒すと大きな報酬がもらえる弱い敵)などのラッキーを意図的に作る方法を入れよう。
例)サイコロを振ってご褒美を決めるなど、出た目でご褒美のレベル(種類)が変わる。
④ボス戦をつくり、そこまでのストーリーを設定しておく。
小さいゴールの積み重ねでボス戦がクリアできるように、もしくは挑戦できるようにするなどを設定して、スモールゴールに意味をつける。
これが、小さいゴールへのやる気を上げてくれます。
例)1週間で5万歩あるけたら◯◯まで歩いて遊びに行く、ブログの記事を20コ書いたら電子書籍にする、5曲まちがわずに覚えたら友達を誘ってカラオケに行くなど。
⑤2つ先のレベルを用意、または設定しておく。
1つ習得したら「それで満足してお終い!」になってしまわないように次のレベルを用意しておきましょう。
ただし、むやみに上げない、もしくは少し下げる、さらにはやり直す、をちゃんと考えておくことが大切です。
とにかく何でも良いので『次』を用意しておくことを忘れずに。

最後は、何をするにせよ『アウトプット』を意識しながら『インプット』をするのを忘れないように。
インプットだけでは何も変わりません、せっかく手に入れた知識なのですから自分のアイデアに置き変えて、ぜひアウトプット(試して)みてください。
自分で考えてチャレンジする事が最も大切です。
【まとめ】
ゲーム感覚で小さいゴールを楽しもう!ご褒美と記録を使ってドンドン試して行こう!
人生もゲームも同じ、努力も継続もゲームにしちゃえば楽しくできちゃう。そんな面白アイデアが満載です。↓

僕も電子書籍を出版してます。よかったら読んでちょ。↓
↓今回の記事が参考になった面白いと思った方は応援クリックお願いします!
コメント